「On the other handって、いつ使うの?」「対比の文章でどの接続詞を選べばいいか分からない」と悩んでいませんか?
Part6では対比・対照の文章構造が非常に頻繁に出題されます。 特に「On the other hand」は最重要表現の一つで、正しく理解することで得点力が大幅にアップします。
対比構造を理解する鍵は、2つの事柄の関係性を正確に把握することです。 単なる暗記ではなく、論理的な思考で文脈を読み解く力が必要なんです。
今回は、「On the other hand」を中心とした対比・対照表現の完全攻略法を、豊富な例文と共に詳しくご紹介します。 この知識をマスターすれば、対比問題が得点源になりますよ!
対比・対照構造の基本理解
対比と対照の違い
対比(Comparison):
- 2つのものを比べて、違いを明確にする
- 優劣や違いを強調
- 例:A is better than B
対照(Contrast):
- 2つのものの正反対の側面を示す
- 相反する特徴を並列
- 例:A is expensive, while B is cheap
Part6での出題パターン
出題頻度:
- 対比・対照問題:Part6全体の約25%
- 「On the other hand」関連:約8%
- その他対比表現:約17%
典型的な出題形式:
The new system is user-friendly. _____, it requires extensive training.
(A) Therefore
(B) However
(C) Moreover
(D) On the other hand
「On the other hand」の完全理解
基本的な意味と使用場面
意味:
「一方では」「他方では」
使用場面:
- 同じ事柄の異なる側面を提示
- バランスを取った記述
- 客観的な分析での両面提示
「On the other hand」の構造パターン
パターン1:同一事物の両面提示
The project was completed on time. On the other hand, it went over budget.
(プロジェクトは時間通りに完了した。一方で、予算を超過した。)
分析:
- 主語:同じプロジェクト
- 側面1:時間(ポジティブ)
- 側面2:予算(ネガティブ)
パターン2:2つの選択肢の比較
Option A offers better quality. On the other hand, Option B is more affordable.
(選択肢Aはより良い品質を提供する。一方で、選択肢Bはより手頃である。)
分析:
- 対象:2つの選択肢
- 評価軸1:品質
- 評価軸2:価格
パターン3:状況の変化による対比
Last year, sales were declining. On the other hand, this year shows significant growth.
(昨年は売上が減少していた。一方で、今年は大幅な成長を示している。)
分析:
- 時期:昨年 vs. 今年
- 状況:減少 vs. 成長
- 変化の対比
「On the other hand」vs. その他の対比表現
On the other hand vs. However:
On the other hand:
- 同一事物の異なる側面
- バランスの取れた視点
- 客観的な分析
The system is efficient. On the other hand, it's complex to operate.
(システムは効率的だ。一方で、操作が複雑だ。)
However:
- 前文の内容に反する情報
- 転換・逆接の意味
- 主観的な判断
We expected good results. However, the outcome was disappointing.
(良い結果を期待していた。しかし、結果は失望的だった。)
On the other hand vs. In contrast:
On the other hand:
- 同じカテゴリー内での比較
- 補完的な関係
In contrast:
- 明確に対立する関係
- 排他的な関係
On the other hand例:
Team A focuses on innovation. On the other hand, Team B emphasizes efficiency.
(チームAは革新に集中する。一方で、チームBは効率を重視する。)
In contrast例:
Our previous product was analog. In contrast, the new product is completely digital.
(前の製品はアナログだった。対照的に、新製品は完全にデジタルだ。)
対比・対照表現の分類と使い分け
カテゴリー1:軽い対比表現
使用場面:
微細な違いや追加の観点
主要表現:
- On the other hand - 他方では
- At the same time - 同時に
- Meanwhile - その間に
- While - ~する一方で
例文:
The project is progressing well. At the same time, we face some technical challenges.
(プロジェクトは順調に進んでいる。同時に、いくつかの技術的課題に直面している。)
カテゴリー2:中程度の対比表現
使用場面:
明確な違いや相反する要素
主要表現:
- However - しかし
- Nevertheless - それにもかかわらず
- Nonetheless - それでもなお
- Yet - それでも
例文:
The proposal has merit. However, the implementation costs are too high.
(提案には価値がある。しかし、実施コストが高すぎる。)
カテゴリー3:強い対比表現
使用場面:
完全に相反する内容や強い対立
主要表現:
- In contrast - 対照的に
- On the contrary - それどころか
- Conversely - 逆に
- Instead - その代わりに
例文:
We expected declining sales. On the contrary, sales increased dramatically.
(売上減少を予想していた。それどころか、売上は劇的に増加した。)
文脈に応じた適切な選択方法
選択のための3ステップ分析
ステップ1:関係性の判定
- 同一事物の異なる側面?
- 2つの異なる事物の比較?
- 時間的変化による対比?
ステップ2:対比の強度判定
- 軽い対比(補完的関係)
- 中程度の対比(相反する要素)
- 強い対比(完全に対立)
ステップ3:文脈の整合性確認
- 前後の文との論理的つながり
- 文章全体のトーンとの一致
- ビジネス文書での適切性
実践的な判定例
例題1:
The new policy increases efficiency. _____, some employees are concerned about job security.
(A) Therefore
(B) On the other hand
(C) Moreover
(D) In conclusion
分析プロセス:
1.
関係性: 同一政策の異なる側面(効率 vs. 雇用不安)
2.
強度: 軽い対比(補完的関係)
3.
文脈: バランスの取れた分析
4.
正解: (B) On the other hand
例題2:
We planned to launch in spring. _____, market conditions forced us to delay until fall.
(A) On the other hand
(B) Therefore
(C) However
(D) Meanwhile
分析プロセス:
1.
関係性: 計画 vs. 実際(時間的変化による対比)
2.
強度: 中程度の対比(相反する結果)
3.
文脈: 予期せぬ変更
4.
正解: (C) However
ビジネス文書での対比構造
メール・レターでの使用例
顧客対応メール:
We appreciate your interest in our premium service. On the other hand, we understand that budget constraints may be a concern.
(プレミアムサービスへのご関心に感謝します。一方で、予算の制約がご心配かもしれないと理解しております。)
用法:
顧客の立場を考慮した配慮ある表現
報告書での使用例
業績報告:
Revenue increased by 15% this quarter. On the other hand, operating costs also rose significantly.
(今四半期の収益は15%増加した。一方で、運営コストも大幅に上昇した。)
用法:
客観的な分析での両面提示
提案書での使用例
戦略提案:
Strategy A offers immediate results. On the other hand, Strategy B provides long-term sustainability.
(戦略Aは即座の結果をもたらす。一方で、戦略Bは長期的な持続可能性を提供する。)
用法:
複数選択肢の公平な比較
よくある間違いと対策
間違い1:「However」との混同
❌ 間違った使い方:
The system works well. On the other hand, it crashed yesterday.
✅ 正しい使い方:
The system works well. However, it crashed yesterday.
(システムは良く動く。しかし、昨日クラッシュした。)
The system is reliable. On the other hand, it requires regular maintenance.
(システムは信頼性がある。一方で、定期的なメンテナンスが必要だ。)
解説:
クラッシュは信頼性と矛盾するため「However」。メンテナンスは信頼性の別側面なので「On the other hand」。
間違い2:不適切な文脈での使用
❌ 間違った使い方:
It was raining. On the other hand, I got wet.
✅ 正しい使い方:
It was raining. Therefore, I got wet.
(雨が降っていた。そのため、濡れた。)
The weather forecast predicted rain. On the other hand, we decided to proceed with the outdoor event.
(天気予報は雨を予報していた。一方で、屋外イベントを進めることにした。)
間違い3:単調な繰り返し
❌ 単調な使い方:
同じ文章内で「On the other hand」を複数回使用
✅ バリエーション:
Option A is cost-effective. On the other hand, Option B offers better quality. Meanwhile, Option C provides the best customer support.
練習方法と習得のコツ
基礎練習(毎日10分)
練習1:対比関係の特定
- ビジネス記事を読んで対比構造を見つける
- 2つの要素の関係性を分析
- 適切な接続詞を考える
練習2:文脈判定練習
- Part6の対比問題を集中的に解く
- 選択肢ごとに適・不適の理由を明確化
- 正解の根拠を論理的に説明
練習3:作文練習
- 与えられたトピックで対比文を作成
- 「On the other hand」を適切に使用
- 自然で論理的な流れを意識
応用練習(週3回×20分)
実戦形式練習:
- 本番と同じ時間制限で解答
- 対比表現の問題を重点的に練習
- 間違いパターンの分析と改善
読解練習:
- 英字新聞のビジネス記事を読む
- 対比構造を意識しながら理解
- 論理的な文章展開を学習
まとめ
「On the other hand」をはじめとする対比・対照表現は、Part6攻略の重要な要素です。
重要なポイントは:
- 同一事物の異なる側面を示す表現
- 文脈に応じた適切な選択が必要
- 論理的思考による関係性の把握
これらをマスターすれば、対比問題での迷いがなくなり、確実に得点できるようになります。
ぜひ今回の解説を参考に、対比・対照構造を完全攻略してくださいね!