Part6の文書で締めの表現を選ぶ問題に困ったことはありませんか?
「どの締めの表現がビジネス文書に適しているか分からない」と悩む学習者の方は非常に多いです。
実は、Part6では決まった締めの表現パターンが繰り返し出題されており、それらを覚えるだけで確実に得点できるようになります。
今回は、Part6で頻出する締めの表現パターンを体系的に整理し、実際の問題での選び方をマスターしていきましょう。
締めの表現の重要性
まず、なぜ締めの表現が重要なのかを理解しましょう。
これは手紙の書き方を想像してみてください。 友人への手紙は「また連絡するね」で終わりますが、ビジネス文書は「ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください」で終わりますよね。
TOEICでも同じように、文書の目的によって適切な締めの表現が決まっています。
Part6での締めの表現出題傾向
締めの表現問題は、Part6で年間約3-4問出題される重要問題タイプです。
出題される文書タイプ:
- 顧客向けメール:45%
- 社内通知:30%
- 案内・お知らせ:20%
- 申し込み・応募:5%
それぞれの文書タイプで、適切な締めの表現が異なります。
頻出締めの表現パターン
パターン1:連絡・問い合わせ促進
最頻出パターン(60%)
例題:
Please feel free to _____ us if you have any questions.
(A) contact
(B) call
(C) tell
(D) inform
正解は(A)です。 「Please feel free to contact us」は最も標準的な締めの表現です。
頻出連絡促進表現:
- Please feel free to contact us (お気軽にお問い合わせください)
- Do not hesitate to contact us (遠慮なくお問い合わせください)
- Please let us know if you have any questions (ご質問がございましたらお知らせください)
- Feel free to reach out to us (お気軽にご連絡ください)
パターン2:期待・楽しみの表現
頻出パターン(25%)
頻出期待表現:
- We look forward to hearing from you (お返事をお待ちしております)
- We look forward to your response (ご回答をお待ちしております)
- We look forward to seeing you (お会いできるのを楽しみにしております)
- We look forward to working with you (お仕事をご一緒できるのを楽しみにしております)
パターン3:感謝・お礼の表現
頻出パターン(15%)
頻出感謝表現:
- Thank you for your time and consideration (お時間とご検討をいただき、ありがとうございます)
- Thank you for your continued support (継続的なご支援をありがとうございます)
- We appreciate your understanding (ご理解をいただき、ありがとうございます)
- Thank you for your attention to this matter (この件にご注意いただき、ありがとうございます)
文書タイプ別の締め表現
顧客向けメール(最重要)
情報提供メール:
Please feel free to contact us if you need any additional information.
(追加情報が必要でしたらお気軽にお問い合わせください)
サービス案内メール:
We look forward to serving you soon.
(まもなくサービスをご提供できることを楽しみにしております)
問題解決メール:
Thank you for your patience while we resolve this issue.
(この問題を解決する間、お待ちいただきありがとうございます)
社内通知
一般的な通知:
Please let me know if you have any questions about this policy.
(この方針についてご質問がございましたらお知らせください)
会議・イベント通知:
We look forward to your participation.
(ご参加をお待ちしております)
案内・お知らせ
イベント案内:
We hope to see you there.
(皆様のご参加をお待ちしております)
新サービス案内:
Please do not hesitate to contact us for more details.
(詳細については遠慮なくお問い合わせください)
実践的な選択基準
では、実際の問題での選び方を見ていきましょう。
基準1:文書の目的を確認
情報提供目的:
- 「Please feel free to contact us」
- 「Let us know if you have any questions」
行動促進目的:
- 「We look forward to hearing from you」
- 「We hope to see you there」
関係維持目的:
- 「Thank you for your continued support」
- 「We appreciate your understanding」
基準2:文書の緊急度
緊急性が高い:
- 「Please contact us immediately」
- 「We need your response by...」
緊急性が低い:
- 「Please feel free to contact us」
- 「We look forward to...」
基準3:読み手との関係性
顧客・取引先:
- 「We look forward to serving you」
- 「Thank you for your business」
同僚・チームメンバー:
- 「Let me know if you have questions」
- 「Thanks for your cooperation」
間違えやすいポイント
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
間違いポイント1:動詞の選択ミス 「Please feel free to」の後に適切な動詞を選べない。
間違いポイント2:文脈の無視 文書の目的に合わない締めの表現を選んでしまう。
間違いポイント3:フォーマルレベルの不一致 カジュアルな文書でフォーマルすぎる表現を選んでしまう。
実践練習問題
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:(顧客向け商品案内メール)
We _____ to hearing from you soon.
(A) expect
(B) hope
(C) look forward
(D) want
考えてみてくださいね。
正解は(C)です!
「We look forward to hearing from you」は顧客向けメールの定番締め表現です。 「expect」は期待が強すぎ、「want」はカジュアルすぎます。
問題2:(社内通知メール)
Please _____ me know if you have any concerns about this change.
(A) let
(B) make
(C) have
(D) tell
正解は(A)です!
「Please let me know」は社内メールでの標準的な締め表現です。 「Please tell me」よりも丁寧で適切です。
動詞の使い分けパターン
Part6でよく出題される動詞の使い分けを整理しました。
contact vs call vs reach out
contact:
- 最も汎用的で丁寧
- 「Please feel free to contact us」
call:
- 電話での連絡を指定
- 「Please call us at...」
reach out:
- やや現代的でカジュアル
- 「Feel free to reach out to us」
let vs tell vs inform
let:
- 「Please let us know」で定番
- 丁寧で標準的
tell:
- やや直接的
- 「Please tell us」
inform:
- 非常にフォーマル
- 「Please inform us」
頻出締めフレーズ一覧
Part6で特に頻出する締めフレーズを覚えておきましょう。
連絡促進系(最頻出)
- Please feel free to contact us (お気軽にお問い合わせください)
- Do not hesitate to contact us (遠慮なくお問い合わせください)
- Please let us know if you have any questions (ご質問がございましたらお知らせください)
- Feel free to reach out to us (お気軽にご連絡ください)
期待表現系
- We look forward to hearing from you (お返事をお待ちしております)
- We look forward to your response (ご回答をお待ちしております)
- We hope to see you there (皆様のご参加をお待ちしております)
- We look forward to working with you (お仕事をご一緒できるのを楽しみにしております)
感謝表現系
- Thank you for your time and consideration (お時間とご検討をいただき、ありがとうございます)
- Thank you for your continued support (継続的なご支援をありがとうございます)
- We appreciate your understanding (ご理解をいただき、ありがとうございます)
効率的な学習方法
締めの表現を効率的に覚えるコツをご紹介します。
学習法1:文書タイプ別にセット暗記
顧客向けメールセット:
- Please feel free to contact us
- We look forward to hearing from you
- Thank you for your business
社内メールセット:
- Please let me know if you have questions
- Thanks for your cooperation
- We appreciate your understanding
学習法2:パターン練習
毎日3つの締めパターンを使って短文を作る練習をしましょう。
例:
- 情報提供 → Please feel free to contact us
- 期待表現 → We look forward to your response
- 感謝表現 → Thank you for your time
時短テクニック
Part6では時間効率が重要なので、素早く判断するコツをお伝えします。
瞬間判断のポイント:
- 文書の種類を確認(顧客向け or 社内向け)
- 文書の目的を把握(情報提供 or 行動促進)
- 定番表現を選択
この手順で、8秒以内に正解を選択できます。
まとめ
Part6の締めの表現問題は、文書タイプと目的に応じた定番パターンを覚えることが重要です。
頻出締め表現を覚えて問題を解けば、
- 解答時間が8秒以内になる
- 正答率が90%以上になる
- ビジネス英語の実用性も向上する
という効果が期待できます。
今回紹介した定番表現を使って、確実に得点を重ねていきましょう!
次の模試では、まず文書の種類と目的を確認することから始めてみてくださいね。