Part6でビジネスメールの問題が出ると、「どの表現が適切なのかわからない」と感じることはありませんか?
「Thank you for your email」「I look forward to hearing from you」など、似たような表現がたくさんあって迷ってしまいますよね。
実は、ビジネスメールには決まったパターンがあり、それを理解すれば確実に正解を選べるようになります。 今回は、Part6で頻出するメール問題の攻略法を、構造的にお伝えします。
ビジネスメールの基本構造
まず、TOEICに出るビジネスメールの標準的な構造を理解しましょう。
メールの7つの基本構成
1. 件名(Subject Line)
- メールの内容を簡潔に表現
2. 宛名・挨拶(Greeting)
- 相手への呼びかけ
3. 導入部(Opening)
- メールの目的や経緯
4. 本文(Body)
- 主要な内容・詳細
5. 依頼・提案(Request/Proposal)
- 具体的なアクション
6. 締めの挨拶(Closing)
- 丁寧な終了表現
7. 署名(Signature)
- 名前と連絡先
Part6での出題傾向
よく問われる箇所:
- 導入部の表現選択
- 本文での適切な語彙
- 依頼部分の丁寧表現
- 締めの挨拶の選択
挨拶・導入部の定番パターン
メールの冒頭で使われる表現パターンを整理しましょう。
正式な挨拶
初回連絡の場合:
Dear Mr. Smith,
Dear Ms. Johnson,
Dear Dr. Brown,
継続的なやり取りの場合:
Hello John,
Hi Sarah,
Good morning, Mike,
導入部の定番表現
感謝から始める:
Thank you for your email dated [日付].
Thank you for your inquiry about [件名].
I appreciate your prompt response.
返信の場合:
I am writing in response to your email.
Thank you for contacting us regarding [件名].
I am pleased to respond to your inquiry.
初回連絡の場合:
I am writing to inquire about [件名].
I would like to ask about [件名].
I am contacting you regarding [件名].
Part6での導入部問題例
典型的な問題:
Dear Ms. Williams,
_____ your email about the upcoming conference.
(A) Thank you for
(B) I am sorry for
(C) I am interested in
(D) Please let me know
正解:(A) Thank you for (メールへの感謝が最も適切な導入)
本文での定番表現パターン
メールの本文で頻出する表現パターンを見てみましょう。
情報提供の表現
詳細を伝える:
I would like to inform you that [内容].
Please be aware that [内容].
I am pleased to let you know that [内容].
添付ファイルに言及:
Please find attached [ファイル名].
I have attached [ファイル名] for your review.
The attached document contains [内容].
参考情報を提供:
For your information, [内容].
As you may know, [内容].
I thought you might be interested to know that [内容].
説明・理由の表現
状況説明:
Unfortunately, [問題の内容].
I regret to inform you that [内容].
Due to unforeseen circumstances, [内容].
理由の説明:
This is because [理由].
The reason for this is [理由].
As a result of [原因], [結果].
Part6での本文問題例
典型的な問題:
The meeting has been postponed _____ a scheduling conflict.
(A) because
(B) due to
(C) in spite of
(D) according to
正解:(B) due to (名詞句「a scheduling conflict」の前なので前置詞が必要)
依頼・提案部分の定番パターン
ビジネスメールの核心部分である依頼・提案の表現を整理しましょう。
丁寧な依頼表現
レベル1(最も丁寧):
I would be grateful if you could [依頼内容].
I would appreciate it if you would [依頼内容].
Would it be possible for you to [依頼内容]?
レベル2(標準的):
Could you please [依頼内容]?
Would you mind [動名詞]?
I would like to ask you to [依頼内容].
レベル3(直接的):
Please [依頼内容].
I need you to [依頼内容].
You should [依頼内容].
提案・推奨の表現
提案する:
I suggest that we [提案内容].
May I suggest [提案内容]?
How about [提案内容]?
推奨する:
I recommend that you [推奨内容].
It would be advisable to [推奨内容].
You might want to consider [推奨内容].
確認・質問の表現
確認を求める:
Could you confirm [確認事項]?
Please let me know if [条件].
I would like to make sure that [内容].
質問する:
I have a question about [件名].
Could you clarify [内容]?
I wonder if you could tell me [内容].
Part6での依頼部分問題例
典型的な問題:
_____ you send me the updated schedule by Friday?
(A) Should
(B) Could
(C) Must
(D) Will
正解:(B) Could (丁寧な依頼表現として最適)
締めの挨拶の定番パターン
メールの印象を決める重要な締めの部分を見てみましょう。
返信を期待する場合
標準的な表現:
I look forward to hearing from you.
I await your response.
Please let me know your thoughts.
急ぎの場合:
I look forward to your prompt reply.
Your quick response would be appreciated.
Please respond at your earliest convenience.
アクションを期待する場合
協力を求める:
Thank you for your cooperation.
I appreciate your assistance with this matter.
Your help would be greatly appreciated.
理解を求める:
Thank you for your understanding.
I hope this clarifies the situation.
Please let me know if you have any questions.
友好的な終了
今後の関係を重視:
I look forward to working with you.
I hope to see you soon.
Have a great day!
正式な終了表現
フォーマルな場合:
Sincerely,
Best regards,
Kind regards,
セミフォーマルな場合:
Best,
Thanks,
Regards,
Part6での締め部分問題例
典型的な問題:
_____ hearing from you soon.
(A) I expect
(B) I look forward to
(C) I want
(D) I hope
正解:(B) I look forward to (ビジネスメールの定番締め表現)
メールのトーン(調子)による使い分け
相手や状況に応じたトーンの使い分けも重要です。
フォーマル(正式)なメール
特徴:
- 初回連絡
- 上司や顧客宛
- 重要な内容
表現例:
I would be grateful if you could...
I would appreciate your prompt attention to this matter.
Thank you for your consideration.
セミフォーマル(標準)なメール
特徴:
- 同僚宛
- 継続的なやり取り
- 日常的な業務
表現例:
Could you please...
Thanks for your help.
Let me know if you have any questions.
カジュアル(親しみやすい)なメール
特徴:
- 親しい同僚
- 日常的な連絡
- 緊急でない内容
表現例:
Can you...
Thanks!
Talk to you soon.
よくある間違いパターンと対策
Part6のメール問題でよくある間違いを整理しましょう。
間違いパターン1:トーンの不一致
問題例:
正式なビジネスメールで「Hey!」を使う
対策:
- メール全体のトーンを確認
- 相手との関係性を考慮
- 一貫性を保つ
間違いパターン2:文法的な間違い
よくある間違い:
- I look forward to hear from you. (×)
- I look forward to hearing from you. (○)
対策:
- 前置詞の後は動名詞
- 定型表現を正確に覚える
間違いパターン3:不適切な表現選択
問題例:
依頼で「You must...」を使う
対策:
- 丁寧度レベルを意識
- 相手への配慮を示す表現を選ぶ
実践練習問題
メール問題の総合練習をしてみましょう。
練習問題1
Dear Mr. Chen,
_____ your interest in our new software product.
(A) I appreciate
(B) I am sorry for
(C) I am confused about
(D) I disagree with
答え:(A) I appreciate (関心への感謝が適切)
練習問題2
_____ you could attend the meeting on Friday?
(A) Do
(B) Are
(C) Would
(D) Should
答え:(C) Would (丁寧な依頼表現)
練習問題3
I _____ to hearing from you soon.
(A) hope
(B) look forward
(C) expect
(D) want
答え:(B) look forward (ビジネスメールの定番締め表現)
まとめ
ビジネスメール問題は、パターンを理解すれば確実に解ける問題です。
重要なポイント:
1.
構造の理解:挨拶→導入→本文→依頼→締め
2.
定型表現の習得:各部分での適切な表現
3.
トーンの一致:メール全体の調子を統一
4.
文脈判断:相手や状況に応じた表現選択
学習のコツ:
- 各部分の定型表現を覚える
- 実際のビジネスメールを読んで慣れる
- 丁寧度レベルを意識する
これらのパターンをマスターすれば、Part6のメール問題で迷うことはなくなります。 今日から実践して、ビジネス英語の表現力を向上させましょう!