Part6でビジネス文書が出ると、「話の流れが分からない」と感じることはありませんか?
実は、Part6のビジネス文書は限られたシチュエーションで構成されており、その背景知識を知っているかどうかで正答率が大きく変わります。
今回は、Part6で頻出する20のビジネスシチュエーションと、それぞれの対策法をご紹介します。 この知識があれば、文書の流れを予測でき、確実に正解を選べるようになります。
Part6におけるビジネス文書の特徴
Part6のビジネス文書は、実際のビジネスシーンで使われる文書を基に作られています。
出題される文書の**約80%**が以下の3つのタイプです。
- メール・レター:全体の45%
- 報告書・プレゼン資料:全体の25%
- 通知書・案内書:全体の10%
これらの文書には、それぞれ決まった構造と流れがあります。 その構造を理解していれば、空欄前後の文脈から答えを絞り込めるんです。
頻出シチュエーション20選
メール・レター系(8シチュエーション)
1. 会議の案内・変更通知
特徴:
日時、場所、議題の変更を伝える文書
頻出表現:
- The meeting scheduled for next Tuesday...
- Please note the change in venue...
- The agenda has been updated...
対策ポイント:
変更前と変更後の情報を整理しながら読む
2. 新商品・サービスの紹介
特徴:
商品の特徴、メリット、価格を説明する文書
頻出表現:
- We are pleased to announce...
- This new product features...
- Compared to our previous model...
対策ポイント:
商品の特徴を示す形容詞に注目
3. 契約条件の確認・変更
特徴:
契約内容、支払い条件、納期の調整を扱う文書
頻出表現:
- According to our agreement...
- The terms and conditions...
- Payment is due within...
対策ポイント:
条件を表す語句(if, unless, provided that)をチェック
4. 顧客対応・苦情処理
特徴:
問題の謝罪、解決策の提示、今後の対応を示す文書
頻出表現:
- We sincerely apologize for...
- To resolve this issue...
- We will ensure that...
対策ポイント:
問題→解決策の流れを意識
5. 採用・人事関連
特徴:
求人情報、面接案内、採用結果を伝える文書
頻出表現:
- We are seeking a qualified...
- The position requires...
- Your application has been...
対策ポイント:
必要な資格・経験を表す語句に注目
6. 出張・旅行手配
特徴:
出張計画、宿泊先、交通手段の確認を行う文書
頻出表現:
- I will be traveling to...
- Please arrange accommodation...
- The flight departs at...
対策ポイント:
時系列での行動を整理
7. 予算・財務報告
特徴:
予算の承認、支出の報告、コスト削減を扱う文書
頻出表現:
- The budget for this project...
- Expenses have exceeded...
- We need to reduce costs...
対策ポイント:
数字と比較表現をペアで確認
8. プロジェクト進捗報告
特徴:
進捗状況、課題、今後の計画を示す文書
頻出表現:
- The project is on schedule...
- We encountered some delays...
- The next phase will begin...
対策ポイント:
時間経過を示す語句に注目
報告書・プレゼン資料系(7シチュエーション)
9. 売上・業績報告
特徴:
売上数字、前年比較、市場分析を含む文書
頻出表現:
- Sales increased by 15%...
- Compared to last year...
- Market share has expanded...
対策ポイント:
増減を表す動詞と数字の組み合わせ
10. 市場調査結果
特徴:
調査方法、結果、結論を示す文書
頻出表現:
- The survey revealed that...
- Respondents indicated...
- Based on the findings...
対策ポイント:
調査→結果→結論の流れを追う
11. 製品開発レポート
特徴:
開発経緯、技術的特徴、テスト結果を扱う文書
頻出表現:
- Development began in...
- The product underwent testing...
- Initial results show...
対策ポイント:
開発段階を示す語句を整理
12. 競合分析
特徴:
競合他社の動向、市場での位置づけを分析する文書
頻出表現:
- Our competitors have...
- In contrast to other companies...
- We maintain our advantage...
対策ポイント:
比較・対比表現に注目
13. 顧客満足度調査
特徴:
アンケート結果、満足度の分析、改善策を示す文書
頻出表現:
- Customer satisfaction ratings...
- Feedback indicates...
- We plan to improve...
対策ポイント:
評価→分析→改善の流れ
14. 技術革新・デジタル化
特徴:
新技術の導入、システム更新、効率化を扱う文書
頻出表現:
- We are implementing new technology...
- The system upgrade will...
- Automation has improved...
対策ポイント:
技術系の専門用語に慣れる
15. 環境・CSR活動
特徴:
環境保護、社会貢献、持続可能性を示す文書
頻出表現:
- Our commitment to the environment...
- We strive to reduce...
- Sustainable practices include...
対策ポイント:
環境関連の語彙を覚える
通知書・案内書系(5シチュエーション)
16. 会社方針・規則変更
特徴:
新しい規則、方針変更、実施日を伝える文書
頻出表現:
- Effective immediately...
- The new policy states...
- All employees must...
対策ポイント:
義務を表す語句(must, required, mandatory)
17. 福利厚生・保険案内
特徴:
保険制度、福利厚生の変更、申請方法を示す文書
頻出表現:
- Benefits include...
- Coverage extends to...
- Applications must be submitted...
対策ポイント:
条件・手続きを表す語句
18. 施設・設備の案内
特徴:
新施設の紹介、利用方法、注意事項を扱う文書
頻出表現:
- The new facility offers...
- Access is available...
- Please observe the following...
対策ポイント:
利用条件と制限事項を区別
19. 研修・セミナー案内
特徴:
研修内容、参加条件、申込方法を説明する文書
頻出表現:
- Training will be provided...
- Participants are expected to...
- Registration is required...
対策ポイント:
参加条件と期待される成果
20. 年末年始・休暇案内
特徴:
休暇期間、営業時間、緊急連絡先を示す文書
頻出表現:
- Office hours during...
- Emergency contact...
- Normal operations resume...
対策ポイント:
期間と例外事項を明確に
背景知識を活用した解答戦略
1. 文書タイプの早期判断
文書の最初の2-3行で、上記20のシチュエーションのどれかを判断します。
判断のポイント:
- 宛先と差出人の関係
- 文書の目的を示すキーワード
- 使用される語彙の傾向
2. 文脈の流れを予測
シチュエーションが分かれば、文書の展開パターンが予測できます。
例:会議案内の場合
- 会議の目的
- 日時・場所
- 議題・資料
- 出席確認の依頼
3. 適切な語彙の選択
各シチュエーションには、よく使われる語彙があります。
例:財務報告の場合
- 数字:increase, decrease, exceed, fall short
- 比較:compared to, in contrast, whereas
- 評価:successful, disappointing, satisfactory
実践的な学習方法
1. シチュエーション別語彙集作成
20のシチュエーションそれぞれで、頻出語彙をリストアップします。
2. 文書構造の暗記
各タイプの文書で、情報がどの順序で提示されるかを覚えます。
3. 模擬問題での確認
実際の問題を解く際に、シチュエーションの判断から始める練習をします。
まとめ
Part6のビジネス文書は、限られたシチュエーションで構成されています。
今回紹介した20のシチュエーションの背景知識を身につけることで、文書の流れを予測し、適切な語彙を選択できるようになります。
特に730点以上を目指す方には、この背景知識が必須です。 ぜひ各シチュエーションの特徴を覚えて、Part6を得点源にしてくださいね!