「Part6って何から始めればいいの?」「時間内に終わらない」と悩んでいませんか?
Part6は一見複雑に見えますが、実は基本的なルールを覚えれば、誰でも確実に得点できる部分なんです。
重要なのは、4つの文章を効率よく読む方法と、16問を10分で解く時間配分を身につけることです。
今回は、Part6が初めての方でも分かるように、基本の解き方を完全ガイドでお伝えします。 この方法をマスターすれば、Part6が得点源になりますよ!
Part6の基本構造を理解しよう
Part6とは何か?
Part6は「文章の穴埋め問題」です。
基本情報:
- 文章数:4つ
- 問題数:16問(1文章あたり4問)
- 制限時間:約10分
- 文章の種類:メール、手紙、広告、記事
Part5との違い:
- Part5:1文だけの穴埋め
- Part6:文章全体の穴埋め
つまり、Part6では文章の流れを理解することが重要になります。
4つの問題タイプ
Part6の問題は、以下の4つのタイプに分かれます。
1. 語彙問題(25%)
- 意味の違いを問う
- 例:similar / same / equal / like
2. 文法問題(25%)
- 動詞の形、品詞などを問う
- 例:has been / have been / had been / will be
3. 文脈問題(25%)
- 接続詞、副詞などを問う
- 例:However / Therefore / Moreover / Nevertheless
4. 文挿入問題(25%)
- 適切な場所に文を挿入
- 例:[A][B][C][D]のどこに入るか
この4つを順番に攻略すれば、Part6は必ず解けます!
基本の時間配分戦略
理想的な時間配分
全体で10分の内訳:
- 文章1:2分30秒
- 文章2:2分30秒
- 文章3:2分30秒
- 文章4:2分30秒
1文章あたりの内訳:
- 文章を読む:1分
- 問題を解く:1分20秒(4問×20秒)
- 見直し:10秒
問題タイプ別の時間配分
語彙問題:15秒
- 選択肢確認:3秒
- 文脈理解:7秒
- 判断・記入:5秒
文法問題:15秒
- 選択肢確認:3秒
- 文法項目特定:7秒
- 判断・記入:5秒
文脈問題:20秒
- 前後文確認:10秒
- 論理関係判断:7秒
- 記入:3秒
文挿入問題:30秒
- 挿入文理解:10秒
- 各位置検討:15秒
- 判断・記入:5秒
基本の解答手順(6ステップ)
ステップ1:文章全体を素早く読む(1分)
読み方のコツ:
- 完璧に理解しようとしない
- 大まかな内容を把握する
- 空欄は無視して読み進める
- キーワードだけを拾う
チェックポイント:
- 誰が誰に何を伝えているか?
- ポジティブ?ネガティブ?
- フォーマル?カジュアル?
ステップ2:問題タイプを特定する(5秒)
各問題の選択肢を見て、瞬時にタイプを判断します。
判断基準:
- 単語4つ → 語彙問題
- 動詞の形4つ → 文法問題
- 接続詞4つ → 文脈問題
- 文4つ → 文挿入問題
ステップ3:語彙・文法問題を先に解く
理由:
- 文章理解不要で解ける
- 時間短縮になる
- 確実に得点できる
解き方:
- 空欄の前後だけを読む
- 文法ルールまたは意味で判断
- 迷わず次へ進む
ステップ4:文脈問題を解く
解き方:
- 空欄の前の文を読む
- 空欄の後の文を読む
- 論理関係を判断
- 適切な接続詞を選択
よくある論理関係:
- 原因と結果 → Therefore, Consequently
- 対比 → However, Nevertheless
- 追加 → Moreover, Furthermore
- 例示 → For example, For instance
ステップ5:文挿入問題を解く
解き方:
- 挿入する文の内容を理解
- [A][B][C][D]の各位置で文章を読む
- 最も自然な位置を選択
判断のコツ:
- 代名詞(it, this, they)の指す内容
- 時系列の流れ
- 論理的なつながり
ステップ6:見直し(10秒)
確認ポイント:
- マークミスがないか
- 明らかな間違いがないか
- 時間内に全問解答できたか
問題タイプ別攻略法
語彙問題の攻略法
基本戦略:
空欄の前後2-3語を読んで判断
例題:
Thank you for your _____ response to our inquiry.
(A) quick
(B) rapid
(C) fast
(D) prompt
解き方:
- 「response to our inquiry」= 問い合わせへの返答
- ビジネス文書なので丁寧な表現
- (D) prompt(迅速な)が最適
コツ:
- 文章の語調に合わせる
- ビジネス文書なら丁寧な表現
- カジュアルなら親しみやすい表現
文法問題の攻略法
基本戦略:
文法ルールに従って機械的に判断
例題:
The meeting _____ postponed due to bad weather.
(A) was
(B) were
(C) is
(D) are
解き方:
- 主語:The meeting(単数)
- 受動態の文構造
- 過去の出来事(postponed)
- (A) was が正解
よく出る文法項目:
- 動詞の時制(現在・過去・未来)
- 受動態(be + 過去分詞)
- 品詞(名詞・形容詞・副詞)
- 前置詞(in, on, at, for)
文脈問題の攻略法
基本戦略:
前後の文の関係を論理的に判断
例題:
Sales increased by 20% last quarter. _____, we need to hire more staff.
(A) However
(B) Therefore
(C) Moreover
(D) Nevertheless
解き方:
- 前文:売上が20%増加
- 後文:スタッフを増やす必要
- 論理関係:原因→結果
- (B) Therefore が正解
論理関係のパターン:
- 因果関係:Therefore, Consequently, As a result
- 対比関係:However, Nevertheless, On the other hand
- 追加関係:Moreover, Furthermore, In addition
- 例示関係:For example, For instance, Such as
文挿入問題の攻略法
基本戦略:
挿入文と前後の文との関係を確認
例題:
[A] Our company launched a new product. [B] The marketing campaign was very successful. [C] Sales exceeded our expectations. [D]
挿入文:It received excellent reviews from customers.
解き方:
- 「It」は何を指すか? → 新商品
- 新商品の紹介の後が自然
- [A]の位置が最適
判断のコツ:
- 代名詞の指す内容
- 時系列の順序
- 具体例と抽象的な説明の関係
初心者が陥りやすい5つの間違い
間違い1:文章を完璧に理解しようとする
問題:
全文を丁寧に読んで時間切れ
正解:
大まかな内容理解で十分
間違い2:難しい問題で立ち止まる
問題:
1問に3分以上かける
正解:
30秒考えて分からなければ次へ
間違い3:文挿入問題から始める
問題:
時間のかかる問題を最初に解く
正解:
語彙・文法問題から解く
間違い4:選択肢を見る前に答えを考える
問題:
先入観で判断ミス
正解:
選択肢を見てから判断
間違い5:見直しに時間をかけすぎる
問題:
見直しで5分以上使う
正解:
見直しは1文章10秒まで
レベル別目標設定
初心者レベル(400-500点)
Part6での目標:
- 16問中8-10問正解
- 時間内完答を最優先
- 語彙・文法問題で確実に得点
学習ポイント:
- 基本的な文法ルール
- 頻出語彙500語
- 時間配分の練習
中級レベル(500-650点)
Part6での目標:
- 16問中11-13問正解
- 文脈問題も半分以上正解
- 見直し時間を確保
学習ポイント:
- 接続詞の使い分け
- ビジネス語彙の習得
- 文章構造の理解
上級レベル(650点以上)
Part6での目標:
- 16問中14-16問正解
- 文挿入問題も確実に正解
- 8分以内での完答
学習ポイント:
- 高度な文脈理解
- 論理的思考力
- 速読スキル
効果的な練習方法
基礎練習(毎日20分)
1. 語彙・文法練習(10分)
- Part5の問題を解く
- 間違いの原因を分析
- 覚えていない語彙・文法を整理
2. 時間配分練習(10分)
- 1文章を2分30秒で解く
- タイマーを使って時間を測る
- 時間オーバーしたら原因を分析
応用練習(週3回×30分)
1. 本番形式練習
- 4文章を10分で解く
- 間違いパターンを分析
- 弱点を特定して重点学習
2. 問題タイプ別練習
- 苦手なタイプを集中練習
- 同じタイプの問題を10問連続
- 正答率90%を目指す
まとめ
Part6の攻略は、基本を確実に押さえることから始まります。
4つの問題タイプを理解し、効率的な時間配分で解答すれば、初心者でも確実に得点アップできます。
特に重要なのは:
- 10分で16問の時間配分
- 6ステップの解答手順
- 問題タイプ別の攻略法
これらをマスターして、Part6を得点源にしてくださいね!