Part6で時間が足りなくて焦ってしまうこと、ありませんか?
「1文章3分で解けって言われても、文章を読むだけで5分かかってしまう」という悩みを抱えている初心者の方は多いと思います。
でも大丈夫です! 今回は、初心者でも確実に実践できる1文章3分の時間管理術をお伝えします。
いきなり完璧を目指すのではなく、段階的に時間を短縮していく現実的な方法です。
なぜ3分が現実的なのか
まず、なぜ「3分」という時間設定が現実的なのか説明します。
Part6は全部で4つの文章があり、制限時間は約8分です。 単純計算すると1文章2分になりますが、実際にはそれでは厳しすぎます。
3分という時間設定なら、以下のような配分になります。
- Part6:4文章×3分=12分
- Part5:18分
- Part7:45分
これは初心者の方にとって、無理のない現実的な時間配分です。
カップラーメンを作る時間と同じくらいなので、イメージしやすいですよね。
3分で解けるようになる効果
3分で解けるようになると、以下のような効果があります。
- 焦りが減る:時間的な余裕で冷静に判断できる
- 見直し時間が確保できる:ケアレスミスを防げる
- Part7に時間を回せる:全体のスコアが底上げされる
初心者が陥りがちな時間の罠
多くの初心者が時間を無駄にしてしまう原因を整理してみました。
罠1:完璧に理解しようとする
問題:文章を100%理解してから問題を解こうとする。
TOEIC Part6では、完全に理解する必要はありません。 問題を解くのに必要な情報だけを読み取れれば十分です。
これは料理のレシピを読む時と同じです。 全部の説明を暗記する必要はなく、必要な手順だけを確認すればいいんです。
罠2:分からない語彙で立ち止まる
問題:知らない単語があると、そこで考え込んでしまう。
実際は、知らない単語があっても問題は解けることが多いです。 文脈から意味を推測するか、一旦飛ばして進むことが大切です。
罠3:全文を順番に読む
問題:文章を最初から最後まで丁寧に読んでしまう。
Part6では、問題に関係する部分だけを読めば十分です。 全文を読む必要はありません。
段階的時間短縮法
いきなり3分を目指すのではなく、段階的に時間を短縮していく方法をご紹介します。
第1段階:正確性重視(制限時間なし)
まず、時間を気にせず正確に解く練習をします。
目標:正答率80%以上
この段階では、以下のことを重視してください。
- 問題の解き方を正しく理解する
- 各問題タイプのパターンを覚える
- 間違えた問題は必ず復習する
時間は全く気にしなくて大丈夫です。 まずは正しいやり方を身につけましょう。
第2段階:時間意識(5分目標)
正答率が安定したら、5分を目標に解く練習をします。
目標:5分以内で正答率70%以上
この段階でのコツは以下の通りです。
- 文章を全部読まず、問題に関係する部分だけを読む
- 分からない問題は一旦飛ばす
- 時間を意識しながらも、焦らず丁寧に解く
第3段階:実戦レベル(3分目標)
最後に、3分を目標に実戦的な練習をします。
目標:3分以内で正答率65%以上
この段階では、以下のテクニックを使います。
- 選択肢を先に確認する
- 問題タイプを瞬時に判断する
- 効率的な読み方を実践する
3分で解くための具体的手順
実際に3分で解くための手順を詳しく説明します。
手順1:選択肢の確認(30秒)
最初に、4つの問題の選択肢をざっと見ます。
これにより、以下のことが分かります。
- どんな問題タイプか(文法、語彙、文脈など)
- どの部分を重点的に読むべきか
- 文章全体を読む必要があるか
手順2:効率的な読み方(120秒)
問題タイプに応じて、効率的に文章を読みます。
文法問題が多い場合:
空欄の前後だけを重点的に読む
語彙問題が多い場合:
文脈を理解するために、段落ごとに要点を把握
文挿入問題がある場合:
文章全体の流れを軽く把握
手順3:問題解答(30秒)
読み取った情報を基に、素早く解答します。
この段階では、以下のことを意識してください。
- 迷った問題は直感で選ぶ
- 2択まで絞れたら、深く考えすぎない
- 時間を意識して、テンポよく進む
実践的な練習方法
3分で解けるようになるための具体的な練習方法をご紹介します。
日常練習メニュー
毎日20分間、以下の練習を行ってください。
-
段階的練習(10分)
- 現在の段階に応じた目標時間で練習
-
弱点克服(5分)
- 間違えやすい問題タイプを集中練習
-
時間計測(5分)
- 実際に時間を測って本番形式で練習
週単位の進捗管理
週1回、以下のチェックを行ってください。
- 目標時間内に解けているか
- 正答率が維持できているか
- 次の段階に進む準備ができているか
無理して次の段階に進むより、現在の段階をしっかり定着させることが大切です。
よくある質問と対処法
初心者の方からよくある質問と対処法をまとめました。
Q: 3分で解けるようになるまでどのくらいかかりますか?
A: 個人差がありますが、毎日練習すれば2-3ヶ月で達成できます。
焦らず、段階的に進めることが重要です。
Q: 文章を読むのに時間がかかりすぎます
A: 完璧に理解する必要はありません。
問題を解くのに必要な情報だけを読み取る練習をしてください。
Q: 時間を意識すると間違いが増えます
A: 最初は正常な反応です。
時間を意識した練習を続けることで、徐々に慣れてきます。
時間管理のコツ
3分で解くための時間管理のコツをお伝えします。
コツ1:問題の優先順位をつける
確実に解ける問題から先に解きます。
- 文法問題(品詞、動詞の形など)
- 語彙問題(文脈が明確なもの)
- 文脈問題(接続詞など)
コツ2:部分点を意識する
全問正解を目指すより、確実に取れる問題で点数を積み上げます。
4問中3問正解できれば、十分なスコアアップが期待できます。
コツ3:見直し時間を確保する
3分で解き終わったら、残り時間で見直しをします。
- 選択肢をマークし忘れていないか
- 明らかな間違いはないか
まとめ
Part6で1文章3分で解くための時間管理術は、段階的なアプローチがポイントです。
第1段階:正確性重視(制限時間なし)
2.
第2段階:時間意識(5分目標)
3.
第3段階:実戦レベル(3分目標)
焦らず、自分のペースで段階的に進めることが成功の秘訣です。
毎日20分の練習を続けて、確実に3分で解けるようになりましょう!