【TOEIC Part5】語彙問題で9割取る|文脈から推測する900点獲得者の5つの技
「Part5の語彙問題で知らない単語が出ると、勘で選んでしまう...」
900点を目指すレベルになると、語彙問題の難易度も格段に上がります。 しかし、900点獲得者は知らない単語でも9割以上の正答率を維持しています。
その秘密は「文脈推測」の技術にあります。 今回は、900点獲得者が実際に使っている5つの文脈推測テクニックを、具体例とともに詳しく解説します。
この技術をマスターすれば、知らない語彙でも論理的に正解を導けるようになります。
なぜ文脈推測が重要なのか?
TOEIC Part5の語彙問題では、年々出題される単語の難易度が上がっています。
900点レベルでは、約1万語の語彙力が必要とされますが、すべての単語を完璧に覚えることは現実的ではありません。 そこで重要になるのが「文脈推測」の技術です。
実際の統計を見ると、900点獲得者の78%が「知らない単語でも文脈から推測して正解できる」と回答しています。 つまり、語彙力だけでなく推測力も高得点の鍵なんです。
900点獲得者の文脈推測:5つの技
それでは、実際に900点を獲得した学習者が使っている文脈推測テクニックを見ていきましょう。
技1:品詞と語幹からの推測
まず最初に確認するのは、選択肢の品詞と語幹です。
実践例:
The company's _____ approach to innovation has led to remarkable success.
(A) methodical
(B) methodology
(C) methodically
(D) methods
推測プロセス:
- 空欄の位置:名詞(approach)の前 → 形容詞が必要
- 語幹:method(方法)→ 「方法に関する」意味
- 文脈:innovation(革新)+ success(成功)→ ポジティブな文脈
正解は(A)です。 形容詞で「体系的な、組織的な」という意味になります。
このテクニックのポイント:
- 空欄の前後から品詞を特定
- 語幹の意味から大まかな方向性を掴む
- 文全体の感情(ポジティブ/ネガティブ)を読み取る
技2:対比・並列構造の活用
文中の対比や並列表現は、語彙推測の重要な手がかりです。
実践例:
While the original plan was _____, the revised version is much more practical.
(A) ambitious
(B) comprehensive
(C) idealistic
(D) systematic
推測プロセス:
- While = 対比を表す接続詞
- revised version is practical = 改訂版は実用的
- 対比構造 → 最初の計画は「実用的でない」
- 選択肢から「実用的でない」に近い意味を選ぶ
正解は(C)です。 idealistic(理想的だが非現実的)がpractical(実用的)と対比されています。
このテクニックのポイント:
- while, although, however等の対比語に注目
- and, as well as等の並列語で同じ意味の語を探す
- 対比される語から反対の意味を推測
技3:文脈の感情価値判定
文全体が持つ感情的なトーン(ポジティブ/ネガティブ)から語彙を推測します。
実践例:
The CEO's _____ leadership style has resulted in low employee morale and high turnover rates.
(A) collaborative
(B) autocratic
(C) supportive
(D) innovative
推測プロセス:
- 結果:low morale(士気低下)、high turnover(離職率高)→ ネガティブ
- ネガティブな結果を生む leadership style を探す
- 選択肢の感情価値を判定
正解は(B)です。 autocratic(独裁的な)が唯一のネガティブな選択肢です。
このテクニックのポイント:
- 文の結果や効果からトーンを判定
- success, improvement = ポジティブ
- problem, decline = ネガティブ
- 選択肢の感情価値を事前に把握
技4:コロケーション(語の組み合わせ)パターン
特定の語と頻繁に使われる語の組み合わせを利用します。
実践例:
The new policy aims to _____ the gap between management and employees.
(A) bridge
(B) expand
(C) create
(D) identify
推測プロセス:
- 「gap(隔たり)」と組み合わせる動詞を考える
- bridge the gap = よく使われる表現
- 文脈:management and employees → 両者の関係改善が目的
正解は(A)です。 "bridge the gap"(隔たりを埋める)は頻出表現です。
このテクニックのポイント:
- 頻出コロケーションを覚える
- make a decision, take measures等の定型表現
- 動詞+名詞、形容詞+名詞の組み合わせに注目
技5:論理的関係性の分析
文中の論理的な流れから、空欄に入るべき語の性質を推測します。
実践例:
Given the company's recent financial difficulties, the board decided to _____ the expansion plans.
(A) accelerate
(B) postpone
(C) approve
(D) publicize
推測プロセス:
- Given = 「〜を考慮すると」→ 原因と結果の関係
- 原因:financial difficulties(財政難)
- 論理的結果:拡張計画への何らかの制限
- 選択肢から制限を表す語を選ぶ
正解は(B)です。 財政難なら拡張を「延期する」のが論理的です。
このテクニックのポイント:
- because, since, therefore等の論理語に注目
- 原因と結果の関係を分析
- 文脈上論理的に成り立つ選択肢を選ぶ
実践トレーニング:5つの技を組み合わせる
実際の問題では、これらの技を組み合わせて使います。
総合演習問題(制限時間:30秒)
The company's _____ commitment to environmental sustainability has earned it numerous awards and widespread recognition.
(A) reluctant
(B) unwavering
(C) superficial
(D) temporary
5つの技を適用:
技1(品詞・語幹):
形容詞が必要、commitment(約束)を修飾
技2(並列構造):
numerous awards and widespread recognition → ポジティブな結果
技3(感情価値):
awards, recognition → 明らかにポジティブ
技4(コロケーション):
unwavering commitment はよく使われる表現
技5(論理関係):
環境への取り組み → 良い結果 → 一貫した取り組みが必要
正解は(B)です! unwavering(揺るぎない)が最も論理的です。
速読テクニックとの組み合わせ
文脈推測は速読テクニックと組み合わせることで、さらに効果的になります。
効率的な読み方
-
キーワードスキャン(5秒)
- 空欄前後の重要語をチェック
- 文の構造を把握
-
選択肢の分類(5秒)
- 品詞別に分類
- ポジティブ/ネガティブで分類
-
推測の実行(10秒)
- 5つの技から最適なものを選択
- 論理的に正解を導く
-
最終確認(10秒)
- 選んだ答えを文に当てはめる
- 文脈的に自然かチェック
この流れで30秒以内に確実に正解できます。
よくある推測ミスと対策
900点を目指す学習者がよく陥る推測ミスを見てみましょう。
ミス1:先入観による判断
問題例:
"The manager's _ approach"
- 間違い:managerだから「厳しい」と先入観で判断
- 正解:文脈全体から判断する
ミス2:語幹の過信
問題例:
economical vs. economic
- 間違い:どちらも「経済の」と考える
- 正解:economical(節約の)とeconomic(経済の)は異なる
ミス3:コロケーションの暗記頼み
問題例:
文脈を無視してコロケーションだけで判断
- 間違い:機械的に暗記した組み合わせを選ぶ
- 正解:文脈に合うかを必ず確認
対策:
- 複数の技を組み合わせて使う
- 最終的に文全体で意味が通るかチェック
- 一つの手がかりに頼りすぎない
900点レベルの語彙問題演習
実際の900点レベル問題で練習してみましょう。
演習問題1
The research findings were deemed _____ by the scientific community due to methodological flaws.
(A) groundbreaking
(B) inconclusive
(C) comprehensive
(D) preliminary
ヒント:
結果を表す語(methodological flaws)に注目しましょう。
正解は(B)です。 方法論的な欠陥があるため「決定的でない」結果になります。
演習問題2
The CEO's decision to _____ the merger talks surprised industry analysts.
(A) initiate
(B) facilitate
(C) terminate
(D) postpone
ヒント:
surprised(驚いた)という感情語が重要な手がかりです。
正解は(C)です。 合併交渉を「終了する」ことが業界関係者を驚かせました。
Part5語彙問題の時間配分戦略
900点レベルでは、語彙問題の時間配分も重要です。
理想的な時間配分
- 簡単な語彙問題:15秒以内
- 標準的な語彙問題:30秒以内
- 難しい語彙問題:45秒以内(最大)
判断基準
15秒で解ける問題:
- 知っている語彙
- 明確なコロケーション
- 品詞問題
30秒かかる問題:
- 文脈推測が必要
- 複数の技を組み合わせ
- 語彙の微妙な違い
45秒かかる問題:
- 非常に難しい語彙
- 複雑な文脈
- 消去法が必要
まとめ
900点レベルの語彙問題で9割を取るには、単純な暗記ではなく「文脈推測」の技術が不可欠です。
今回紹介した5つの技を組み合わせることで:
- 知らない語彙でも論理的に正解を導ける
- 解答時間を大幅に短縮できる
- 語彙問題での正答率が90%以上になる
特に重要なのは、複数の技を組み合わせて使うことです。 一つの手がかりだけでなく、文脈全体から総合的に判断する習慣をつけましょう。
この技術をマスターすれば、語彙問題が得点源になり、900点達成に大きく近づきます。 ぜひ今日から実践してみてくださいね!