主語と動詞の一致で「主語がどれか分からない」と感じたことはありませんか?
「集合名詞って単数?複数?」「関係代名詞の後の動詞はどうすればいいの?」と混乱してしまう気持ち、とてもよく分かります。
実は、主語と動詞の一致は真の主語を見つける方法と10の特殊ケースを覚えれば、Part5で確実に正解できるようになります。
今回は、判断が困難な10のケースを攻略して、15秒以内で正解する方法をマスターしていきましょう。
主語と動詞の一致の基本を理解しよう
主語と動詞の一致を簡単に説明すると、人数に合わせた敬語の使い分けのようなものです。
例えば、日本語でも「社長がいらっしゃいます」(1人)と「役員の方々がいらっしゃいます」(複数)のように、相手の人数で表現を変えますよね。 英語も同じように、主語が「1つ/1人」なのか「複数」なのかで動詞の形を変える必要があるんです。
ただし、修飾語句が間に入ると真の主語が見つけにくくなるのが、Part5の難しさです。
Part5での出題傾向
主語と動詞の一致は、Part5全30問中、平均7-9問出題されています。 つまり、**約27%**を占める最重要問題タイプなんです。
出題される文脈も決まっていて、主に以下のような場面で登場します。
- 修飾語句による主語の隠蔽:全体の40%
- 集合名詞・特殊名詞:全体の25%
- 関係代名詞節:全体の20%
- 倒置文・There構文:全体の15%
判断困難な10ケース完全攻略
ケース1:前置詞句による修飾
前置詞句は主語に含まれないため、惑わされやすいパターンです。
The manager [of the three departments] _____ the meeting.
→ 主語は「manager」(単数)なので「leads」
判断のコツ:
[ ]内の前置詞句は無視して主語を特定
頻出前置詞:
of, in, with, for, by, from, to
ケース2:集合名詞(団体を表す名詞)
1つの団体として扱うか、個々のメンバーとして扱うかで判断が分かれます。
The team _____ working on the project. → is(1つの団体として)
The team _____ arguing among themselves. → are(個々のメンバーとして)
判断基準:
- 団体としての行動 → 単数扱い
- 個々の行動・意見 → 複数扱い
主要集合名詞:
team, staff, committee, family, company, government
ケース3:関係代名詞節
関係代名詞の先行詞によって動詞が決まります。
The employee who _____ in the office is my colleague.
→ 先行詞「employee」(単数)なので「works」
The employees who _____ in the office are my colleagues.
→ 先行詞「employees」(複数)なので「work」
判断のコツ:
whoの直前の名詞(先行詞)の数で判断
ケース4:either A or B / neither A nor B
Bの方に動詞が一致します(近接一致の原則)。
Either the manager or the employees _____ responsible.
→ employees(複数)に合わせて「are」
Neither the employees nor the manager _____ available.
→ manager(単数)に合わせて「is」
判断のコツ:
orやnorの直後の名詞で動詞を決める
ケース5:A as well as B / A along with B
Aが真の主語で、Bは付加的な情報です。
The CEO as well as the directors _____ the proposal.
→ 主語は「CEO」(単数)なので「supports」
The directors along with the CEO _____ the meeting.
→ 主語は「directors」(複数)なので「attend」
判断のコツ:
最初の名詞(A)が真の主語
ケース6:each / every + 名詞
eachとeveryは常に単数扱いです。
Each employee _____ a laptop. → has
Every department _____ its own budget. → has
注意:
each of / every one of も単数扱い
ケース7:the number of / a number of
異なる意味で数の扱いが変わります。
The number of applicants _____ increasing. → is(数そのものが主語)
A number of applicants _____ waiting. → are(多くの応募者が主語)
覚え方:
- the number of → 単数(その数が)
- a number of → 複数(多くの〜が)
ケース8:倒置文(Here/There構文)
Here/Thereの後に続く名詞が真の主語です。
Here _____ the reports you requested. → are(reports が主語)
There _____ a problem with the system. → is(problem が主語)
判断のコツ:
Here/Thereの直後の名詞で判断
ケース9:分数・パーセンテージ
後に続く名詞の数に動詞が一致します。
30% of the employees _____ satisfied. → are(employees が複数)
Half of the budget _____ allocated. → is(budget が単数)
判断のコツ:
「of + 名詞」の名詞の数で判断
ケース10:複合主語(A and B)
複数の要素が and で結ばれると基本的に複数扱いです。
The manager and the assistant _____ the meeting. → attend
例外:
同一人物や一体的概念の場合は単数
The president and CEO _____ the decision. → makes(同一人物)
真の主語特定の3ステップ法
ステップ1:修飾語句を除外
[ ]で囲んで無視できる部分を特定します。
The results [of the survey] [conducted last month] _____ surprising.
→ 主語は「results」
除外対象:
- 前置詞句(of, in, with等)
- 分詞句(conducted, working等)
- 関係代名詞節(who, which等)
ステップ2:特殊構文をチェック
倒置文や相関接続詞がないか確認します。
There _____ several issues to discuss.
→ There構文なので「issues」が主語
ステップ3:集合名詞・特殊名詞を判定
文脈から単数/複数を判断します。
The staff _____ working overtime this week.
→ 個々の行動なので複数「are」
よくある間違いパターンと対策
間違い1:修飾語句の名詞に引きずられる
× The box of chocolates are expensive.
○ The box of chocolates is expensive.
対策:
前置詞句内の名詞は無視する
間違い2:集合名詞の判断ミス
× The team are meeting in Conference Room A.(一体行動)
○ The team is meeting in Conference Room A.
× The family is having different opinions.(個々の意見)
○ The family are having different opinions.
対策:
行動の性質(一体 vs 個々)で判断
間違い3:関係代名詞の先行詞特定ミス
× One of the employees who works here is my friend.
○ One of the employees who work here is my friend.
対策:
whoの直前の名詞を確認(employees = 複数)
実践トレーニング
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
練習問題1(制限時間:15秒)
The committee of senior managers _____ the new policy tomorrow.
(A) discuss
(B) discusses
(C) discussing
(D) discussed
どのパターンか分かりましたか?
正解は(B)discusses - 主語は「committee」(単数)で、「of senior managers」は修飾語句です!
練習問題2(制限時間:15秒)
Neither the director nor the employees _____ satisfied with the proposal.
(A) is
(B) are
(C) was
(D) were
正解は(B)are - 「neither A nor B」では、Bの「employees」(複数)に動詞が一致します。
練習問題3(制限時間:15秒)
A number of applications _____ received since yesterday.
(A) has been
(B) have been
(C) was
(D) were
正解は(B)have been - 「a number of + 複数名詞」は複数扱いです。
文脈別出題パターン分析
ビジネス文書での頻出パターン
会議・組織関連
The board of directors _____ monthly.
→ board(単数)が主語
報告書・データ関連
The results of the analysis _____ conclusive.
→ results(複数)が主語
学術・技術文書での頻出パターン
研究・調査関連
Each of the participants _____ a questionnaire.
→ each(単数)が主語
統計・数値関連
20% of the data _____ missing.
→ data(複数扱い)が主語
本番での時間短縮テクニック
1. 主語特定の優先順位
- 修飾語句除外 - [ ]で囲む
- 特殊構文チェック - There/Here、相関接続詞
- 集合名詞判定 - 文脈から単数/複数判断
2. 瞬間判断キーワード
- each/every → 必ず単数
- the number of → 単数
- a number of → 複数
- neither A nor B → Bに一致
3. 除外すべき修飾語句
- 前置詞句:of, in, with, for, by
- 分詞句:-ing, -ed で始まる句
- 関係代名詞節:who, which, that
頻出主語パターン別攻略法
パターン1:The + 名詞 + of + 複数名詞
The majority of employees _____ the new system.
→ majorityの性質で判断(この場合は複数)
パターン2:集合名詞 + 修飾語句
The team working on this project _____ experienced.
→ team の行動性質で判断
パターン3:相関接続詞 + 名詞
Either the manager or his assistants _____ the presentation.
→ assistants(複数)に一致
まとめ
主語と動詞の一致のポイントは、真の主語を正確に特定することです。
この記事で紹介した10の困難ケースと3ステップ法を覚えれば、Part5での一致問題の正答率が確実に上がります。
攻略の鉄則:
- 修飾語句を除外 - 前置詞句、分詞句、関係代名詞節
- 特殊構文を認識 - 倒置文、相関接続詞、集合名詞
- 文脈で判断 - 一体行動 vs 個々行動
瞬間判断の流れ: 修飾語句除外 → 特殊構文チェック → 主語特定 → 動詞選択の順番で判断すれば、15秒以内で確実に正解できるようになります。
覚えるべき重要ポイント:
- each/every → 常に単数
- the number of → 単数、a number of → 複数
- neither A nor B → Bに一致
- 集合名詞 → 文脈で判断
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!