Part5で「first」「second」「third」が出てくると、どの用法なのか迷ったことはありませんか?
「the first time」「first of all」「at first」など、似たような表現で混乱してしまう方も多いでしょう。
実は、序数には明確な3つの用法があり、パターンを覚えれば迷うことなく正解できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で頻出する序数の用法を、体系的にマスターしていきましょう。
序数の基本を理解しよう
まず、序数とは何かを整理しましょう。
序数とは、順番・順序を表す数詞のことです。 日常生活で例えると、「1番目、2番目、3番目」のように、物事の順序を示す時に使います。
基本的な序数:
- 1st = first(1番目)
- 2nd = second(2番目)
- 3rd = third(3番目)
- 4th = fourth(4番目)
- 5th = fifth(5番目)
重要なのは、序数は必ず冠詞theと一緒に使うことが多いということです。
Part5での出題パターン
序数は、Part5で年間約4-6問出題される重要分野です。
主な出題パターンは以下の3つです。
パターン1:順序表現の選択
正しい序数表現を選ぶ問題です。
例題:
This is the _____ time we've met this month.
(A) one
(B) first
(C) once
(D) firstly
正解は(B)です。 「今月初めて会う」という順序を表します。
パターン2:冠詞との組み合わせ
序数と冠詞の正しい組み合わせを選ぶ問題です。
パターン3:副詞的用法
firstly、secondlyなどの副詞形の使い方です。
first/second/thirdの3つの用法
ここからが重要です。 序数の主要な用法を体系的に見ていきましょう。
用法1:順序・順番を表す用法
基本構造:the + 序数 + 名詞
最も基本的で頻出する用法です。
-
the first day(初日、1日目)
- 例文:The first day of the conference was successful.
-
the second quarter(第2四半期)
- 例文:Sales increased in the second quarter.
-
the third floor(3階)
- 例文:The meeting room is on the third floor.
-
the first time(初めて)
- 例文:This is the first time I've visited Tokyo.
-
the second chance(2回目のチャンス)
- 例文:Please give me a second chance.
用法2:列挙・順序立てを表す副詞用法
基本構造:firstly, secondly, thirdly
論理的な説明や列挙で使われます。
-
Firstly(第一に、まず最初に)
- 例文:Firstly, we need to analyze the data.
-
Secondly(第二に、次に)
- 例文:Secondly, we must consider the budget.
-
Thirdly(第三に、3番目に)
- 例文:Thirdly, let's discuss the timeline.
類似表現:
- 例文:Thirdly, let's discuss the timeline.
- First of all(まず最初に)
- In the first place(そもそも)
用法3:時間的な前後関係を表す用法
基本構造:at first, at second, at third
時間の経過や変化を表します。
-
at first(最初は、初めは)
- 例文:At first, the project seemed impossible.
-
at first sight(一目見て)
- 例文:It was love at first sight.
注意:
- 例文:It was love at first sight.
- at secondやat thirdは一般的ではない
- at firstが最も頻出
序数と基数の使い分け
混乱しやすい序数と基数の違いを整理しましょう。
序数を使う場面
順序・順番が重要な場合:
- the first meeting(1回目の会議)
- the second draft(2稿目)
- the third attempt(3回目の試み)
基数を使う場面
数量が重要な場合:
- one meeting(1つの会議)
- two drafts(2つの下書き)
- three attempts(3回の試み)
判断のコツ:
「〜番目」と訳せるなら序数、「〜個」と訳せるなら基数です。
よくある間違いパターン
日本人学習者が特に間違えやすいポイントです。
間違い1:冠詞の省略
❌ first time ✅ the first time
序数には通常theが付きます。
間違い2:副詞形の混同
❌ First, we should...(カジュアル) ✅ Firstly, we should...(フォーマル)
TOEICではfirstlyの方が好まれます。
間違い3:不適切な序数使用
❌ I have first book. ✅ I have the first book.(1冊目の本) ✅ I have one book.(1冊の本)
文脈に応じて序数と基数を使い分けましょう。
頻出序数表現一覧
TOEIC Part5でよく出る序数表現をまとめました。
時間関連
- the first quarter(第1四半期)
- the second half(後半)
- the third week(3週目)
- the first day(初日)
- the second time(2回目)
ビジネス関連
- the first draft(初稿)
- the second opinion(セカンドオピニオン)
- the third party(第三者)
- the first priority(最優先事項)
- the second choice(第二候補)
場所関連
- the first floor(1階)※アメリカ式
- the second row(2列目)
- the third section(第3セクション)
序数の発音とスペリング
正確な知識のために発音も確認しましょう。
基本序数の発音
- first /fɜːrst/
- second /ˈsekənd/
- third /θɜːrd/
- fourth /fɔːrθ/
- fifth /fɪfθ/
スペリングの注意点
- 1st = first(not frist)
- 2nd = second(not secund)
- 3rd = third(not thrid)
特に「third」のスペリングは要注意です。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:This is _____ time the system has crashed today.
(A) three
(B) third
(C) the third
(D) thirdly
どうでしょうか?
正解は(C)です!
「今日システムがクラッシュするのは3回目だ」という順序を表すので、「the third」が正解です。
問題2:_____, we need to review the budget carefully.
(A) First
(B) Firstly
(C) The first
(D) At first
正解は(B)です!
列挙の最初を示すフォーマルな表現として「Firstly」が適切です。
実戦での時短テクニック
本番で素早く判断する方法です。
テクニック1:文脈判断
- 順序が重要 → the + 序数
- 列挙している → firstly, secondly
- 時間変化 → at first
テクニック2:冠詞チェック
- 選択肢にtheがあるか確認
- 序数にはtheが必要なことが多い
テクニック3:置き換えテスト
「〜番目」で置き換えて自然なら序数を選択
序数の応用表現
上級者向けの序数表現も知っておきましょう。
日付での使用
- January 1st(1月1日)
- March 2nd(3月2日)
- April 3rd(4月3日)
比較表現
- second to none(誰にも負けない)
- first-class(一流の)
- second-hand(中古の)
イディオム
- first things first(まず最初にすべきことから)
- at second thought(考え直してみると)
- third time's the charm(三度目の正直)
まとめ
序数の用法は、3つのパターンを理解すれば完璧です。
今回紹介した用法を覚えれば、Part5での序数問題は確実に得点源になります。
特に「the + 序数 + 名詞」の基本パターンは必須なので、しっかりマスターしてくださいね!