「equipment」と「computer」のどちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか?
Part5で「All employees must return company _ before leaving」のような問題を見ると、抽象的な語と具体的な語のどちらが適切か判断に困りませんか?
実は、語彙には内包(意味の内容)と外延(適用範囲)という重要な概念があり、これを理解すれば文脈に最適な語彙を選べるようになります。
今回は、意味の範囲と具体例を整理して、Part5を確実に攻略する方法をマスターしていきましょう。
内包と外延の基本概念
内包・外延を簡単に理解するには、「定義の詳しさ」と「対象の広さ」で考えると分かりやすいです。
例えば、「動物」という概念を想像してください。
内包:生物学的特徴(呼吸する、移動する、栄養を摂取する等)
外延:犬、猫、象、魚など実際に含まれる全ての動物
語彙を選ぶ際は、この「意味の詳しさ」と「対象の範囲」のバランスが重要なんです。
Part5での内包・外延問題の出題パターン
内包・外延に関する語彙問題は、Part5で年間約3-5問出題される重要項目です。
主な出題パターンは以下の通りです。
パターン1:上位概念 vs 下位概念
上位概念(抽象的・範囲広い)vs 下位概念(具体的・範囲狭い)の選択です。
例題:
The IT department purchased new _____ for the office.
(A) equipment
(B) computers
(C) machines
(D) tools
正解は(A)です。 ITが購入するものは多様(PC、プリンター、サーバー等)なので、最も包括的なequipmentが適切です。
パターン2:具体性のレベル選択
文脈の具体性に応じて適切なレベルの語彙を選びます。
例題:
The conference will feature presentations by industry _____ from around the world.
(A) people
(B) professionals
(C) experts
(D) workers
正解は(C)です。 国際会議での発表者なので、最も専門性の高いexpertsが適切です。
パターン3:範囲の包含関係
含む・含まれる関係を正確に判断する問題です。
例題:
All _____ are required to attend the safety training session.
(A) people
(B) staff
(C) employees
(D) workers
正解は(C)です。 会社の安全研修なので、最も正確で適切な範囲を示すemployeesが正解です。
意味範囲を判断する4つの基準
実際の問題で適切な語彙レベルを選ぶコツをお伝えします。
基準1:文脈の具体性レベル
文脈がどの程度具体的かで語彙レベルを決めます。
抽象的文脈
- general discussion → use general terms
- broad policy → use broad vocabulary
具体的文脈
- specific procedure → use specific terms
- detailed instruction → use precise vocabulary
基準2:対象の多様性
対象となるものの種類の多さで判断します。
多様な対象
- equipment(様々な機器)
- materials(様々な材料)
- resources(様々な資源)
特定の対象
- computers(コンピューター限定)
- documents(文書限定)
- software(ソフトウェア限定)
基準3:専門性の程度
読み手の専門知識レベルに応じて選択します。
一般読者向け
- device(機器)
- system(システム)
- method(方法)
専門読者向け
- apparatus(装置)
- algorithm(アルゴリズム)
- methodology(方法論)
基準4:フォーマル度
文書の正式度に応じた語彙レベルを選択します。
フォーマル
- personnel(人員)
- facility(施設)
- procedure(手順)
カジュアル
- staff(スタッフ)
- place(場所)
- way(方法)
よくある内包・外延の間違いパターン
日本人学習者が特に注意すべきポイントを整理しました。
間違い1:過度に具体的な選択
文脈が抽象的なのに具体的すぎる語彙を選んでしまう。
間違い例
- ❌ The company will invest in new laptops for efficiency.
- ✅ The company will invest in new technology for efficiency.
間違い2:過度に抽象的な選択
具体的な文脈で抽象的すぎる語彙を選んでしまう。
間違い例
- ❌ Please submit your things to HR.
- ✅ Please submit your documents to HR.
間違い3:専門性レベルの不一致
文脈の専門性と語彙レベルが合っていない。
間違い例
- ❌ The guy will present the quarterly results.
- ✅ The analyst will present the quarterly results.
実践問題で判断力をチェック
内包・外延の判断力を確認してみましょう。
問題1:The research team needs additional _____ to complete the project successfully.
(A) things
(B) items
(C) resources
(D) stuff
判断のポイント:研究チームが必要とするものの範囲
正解は(C)です!
研究プロジェクトに必要なものは多様(資金、人員、設備等)なので、 最も包括的で適切なresourcesが正解です。
問題2:All _____ must wear identification badges while in the building.
(A) people
(B) individuals
(C) persons
(D) visitors
判断のポイント:建物内でのID着用義務の対象
正解は(D)です!
文脈から「建物に入る外部の人」を指しているので、 visitorsが最も適切で具体的です。
業界別の概念階層
TOEICでよく出る業界ごとの概念階層を整理しました。
人事・組織関係
最上位:people, individuals 上位:personnel, workforce, staff 中位:employees, workers, team members 下位:managers, analysts, technicians
技術・設備関係
最上位:things, items 上位:equipment, facilities, resources 中位:devices, systems, tools 下位:computers, printers, software
文書・情報関係
最上位:information, content 上位:materials, documents, data 中位:reports, files, records 下位:emails, contracts, invoices
文脈から適切なレベルを選ぶテクニック
より高度な判断力を身につけるためのテクニックです。
テクニック1:修飾語から推測
形容詞や修飾句から適切なレベルを判断します。
"specialized equipment" → 専門機器(具体的)
"office equipment" → オフィス機器(中程度)
"new equipment" → 新しい設備(抽象的)
テクニック2:動詞から推測
動詞の種類から対象の具体性を判断します。
"purchase equipment" → 購入対象(具体的)
"need resources" → 必要なもの(抽象的)
"use tools" → 使用する道具(中程度)
テクニック3:文書種類から推測
文書の性格から適切な語彙レベルを選択します。
契約書:precise, specific terms
一般通知:general, broad terms
技術仕様書:technical, detailed terms
テクニック4:読み手から推測
想定される読み手から語彙レベルを調整します。
全社員向け:general vocabulary
部門内向け:specific vocabulary
専門家向け:technical vocabulary
ビジネス文書での実践例
実際のビジネスシーンでの内包・外延の活用を見てみましょう。
会議資料での使い分け
抽象的レベル(方針説明)
Our company will invest in human resources development.
具体的レベル(実施計画)
The HR department will provide training programs for new employees.
メールでの使い分け
一般的な依頼
Please prepare the necessary materials for tomorrow's meeting.
具体的な指示
Please prepare the sales reports and budget documents for tomorrow's meeting.
まとめ
内包・外延の理解のポイントは、文脈に応じた適切な抽象度を選択することです。
この記事で紹介した整理方法を使えば、Part5での正答率が確実に向上します。
特に重要なのは:
- 文脈の具体性レベルを判断
- 対象の多様性を考慮
- 専門性の程度を確認
- 読み手に応じた語彙選択
ぜひ今日から実践して、語彙選択のセンスを磨いてくださいね!