Part5で「surprised」「surprising」「surprise」のような感情表現の使い分けに迷ったことはありませんか?
「どれも『驚き』って意味でしょ?」と思っていても、実際には文法的役割と意味が全く異なる表現なんです。
実は、感情表現はビジネス英語で頻繁に使われ、適切な表現を選べるかどうかで英語力の印象が大きく変わります。600点以上を目指すには、この感情表現の正確な使い分けが必須です。
今回は、Part5で年間約7-10問出題される感情表現を、驚き・喜び・怒りの3大感情を中心に完全マスターしていきましょう!
感情表現の基本構造
まず、英語の感情表現の文法的な基本構造を理解しましょう。
感情表現の3つの形
1. 感情を感じている人(-ed形)
- I am surprised by the news.(私はその知らせに驚いている)
2. 感情を引き起こすもの(-ing形)
- The news is surprising.(その知らせは驚くべきものだ)
3. 感情そのもの(名詞形)
- The surprise was unexpected.(その驚きは予期しないものだった)
日常生活で例えると、映画を見たときの反応のようなものです。
- 「私は感動した」→ I was moved(感じる人)
- 「映画は感動的だった」→ The movie was moving(引き起こすもの)
- 「感動が込み上げた」→ Emotion filled me(感情そのもの)
つまり、誰が・何が感情を感じているのか、何が感情を引き起こしているのかを正確に区別することが重要なんです。
驚きの感情表現
驚きを表す主要な表現とその使い分けを詳しく解説します。
surprised / surprising / surprise
surprised(驚いている)
用法:
人が主語、感情を感じている状態
構文:
be surprised at/by/to
例:
- We were surprised at the sudden announcement.(突然の発表に驚きました)
- I'm surprised to hear about your promotion.(昇進の話を聞いて驚いています)
- The employees seemed surprised by the decision.(従業員たちはその決定に驚いているようでした)
surprising(驚くべき、驚かせる)
用法:
物事が主語、感情を引き起こすもの
構文:
It is surprising that...
例:
- The results were surprising.(結果は驚くべきものでした)
- It's surprising that sales increased so much.(売上がこれほど増加したのは驚くべきことです)
- The surprising announcement changed everything.(驚くべき発表がすべてを変えました)
surprise(驚き、驚かせる)
用法:
名詞または動詞
構文:
to one's surprise / surprise someone
例:
- To our surprise, the project was completed early.(驚いたことに、プロジェクトは早期に完了しました)
- The news will surprise many investors.(そのニュースは多くの投資家を驚かせるでしょう)
- What a pleasant surprise!(なんて嬉しい驚きでしょう!)
その他の驚き表現
amazed / amazing / amazement
強い驚き・感嘆を表す
例:
- I'm amazed at the team's performance.(チームのパフォーマンスに驚嘆しています)
- The amazing growth rate exceeded all expectations.(驚異的な成長率はすべての予想を上回りました)
- She looked at the results in amazement.(彼女は驚嘆して結果を見ました)
shocked / shocking / shock
衝撃的な驚きを表す
例:
- We were shocked by the sudden resignation.(突然の辞任に衝撃を受けました)
- The shocking revelation affected stock prices.(衝撃的な暴露が株価に影響しました)
- The shock of the announcement was immediate.(発表の衝撃は即座でした)
喜びの感情表現
喜びを表す主要な表現とその使い分けを詳しく解説します。
pleased / pleasing / pleasure
pleased(喜んでいる、満足している)
用法:
人が主語、満足感を感じている状態
構文:
be pleased with/about/to
例:
- We are pleased with the quarterly results.(四半期の結果に満足しています)
- I'm pleased to announce our expansion.(拡張を発表できて嬉しく思います)
- The manager seemed pleased about the progress.(マネージャーは進捗について喜んでいるようでした)
pleasing(喜ばしい、満足させる)
用法:
物事が主語、喜びを与えるもの
構文:
It is pleasing that...
例:
- The pleasing results boosted team morale.(喜ばしい結果がチームの士気を高めました)
- It's pleasing to see such improvement.(このような改善を見るのは喜ばしいことです)
pleasure(喜び、楽しみ)
用法:
名詞
構文:
take pleasure in / with pleasure
例:
- It's my pleasure to work with this team.(このチームと働けるのは私の喜びです)
- We take pleasure in announcing the partnership.(提携を発表できるのを嬉しく思います)
その他の喜び表現
excited / exciting / excitement
興奮・熱狂を表す
例:
- The team is excited about the new project.(チームは新プロジェクトに興奮しています)
- This is an exciting opportunity for growth.(これは成長のための興奮する機会です)
- There's great excitement about the launch.(ローンチについて大きな興奮があります)
delighted / delightful / delight
大きな喜び・歓喜を表す
例:
- We are delighted to welcome you to our company.(弊社にお迎えできて大変嬉しく思います)
- The delightful presentation impressed everyone.(素晴らしいプレゼンテーションが全員を感動させました)
- To our delight, the proposal was accepted.(嬉しいことに、提案が受け入れられました)
satisfied / satisfying / satisfaction
満足を表す
例:
- Customers are satisfied with our service.(顧客は我々のサービスに満足しています)
- It was a satisfying achievement for all involved.(関係者全員にとって満足のいく達成でした)
- Customer satisfaction is our top priority.(顧客満足が最優先事項です)
怒りの感情表現
怒りを表す主要な表現とその使い分けを詳しく解説します。
annoyed / annoying / annoyance
annoyed(いらいらしている、困っている)
用法:
人が主語、軽い怒りを感じている状態
構文:
be annoyed at/with/by
例:
- Customers are annoyed by the long wait times.(顧客は長い待ち時間にいらいらしています)
- I'm annoyed that the meeting was postponed again.(会議がまた延期されてイライラしています)
annoying(いらいらさせる、迷惑な)
用法:
物事が主語、いらいらを引き起こすもの
例:
- The annoying system glitch affected productivity.(いらいらする系統の不具合が生産性に影響しました)
- It's annoying when emails don't work properly.(メールが正常に動作しないのは迷惑です)
annoyance(いらいら、迷惑)
用法:
名詞
例:
- The constant interruptions were a major annoyance.(絶え間ない中断は大きな迷惑でした)
その他の怒り表現
frustrated / frustrating / frustration
欲求不満・挫折感を表す
例:
- Employees are frustrated with the slow decision-making process.(従業員は遅い意思決定プロセスに欲求不満を感じています)
- The frustrating delays cost us valuable time.(イライラする遅延で貴重な時間を失いました)
- There's growing frustration among team members.(チームメンバー間で欲求不満が高まっています)
disappointed / disappointing / disappointment
失望・がっかりを表す
例:
- We were disappointed by the poor attendance.(出席率の悪さにがっかりしました)
- The disappointing results led to strategy changes.(がっかりする結果が戦略変更につながりました)
- The project's failure was a great disappointment.(プロジェクトの失敗は大きな失望でした)
Part5での出題パターン
感情表現は、Part5で主に4つのパターンで出題されます。
パターン1:-ed vs -ing の選択
例題:
The employees were _____ by the unexpected bonus announcement.
(A) surprising
(B) surprised
(C) surprise
(D) surprisingly
正解は(B)です。 従業員が感情を感じているので「surprised」が正解です。
パターン2:前置詞との組み合わせ
例題:
The management is pleased _____ the quarterly performance.
(A) of
(B) with
(C) for
(D) about
正解は(B)です。 「be pleased with」が正しい前置詞の組み合わせです。
パターン3:感情の強度選択
例題:
The team was _____ to learn about the project's success.
(A) pleased
(B) delighted
(C) satisfied
(D) excited
正解は(B)です。 プロジェクトの成功という大きな出来事には「delighted」(大喜び)が最適です。
パターン4:名詞形の使用
例題:
To everyone's _____, the proposal was approved unanimously.
(A) surprise
(B) surprising
(C) surprised
(D) surprisingly
正解は(A)です。 「to one's + 感情名詞」の構文で「surprise」が正解です。
間違えやすいポイント
日本人学習者がよく間違える感情表現を整理しました。
よくある間違い1:主語の混同
❌ 間違い: The news were surprised.
✅ 正解: The news was surprising. / We were surprised by the news.
ポイント:
人が驚く(surprised)、物事が驚かせる(surprising)
よくある間違い2:前置詞の誤用
❌ 間違い: I'm pleased for the result.
✅ 正解: I'm pleased with the result.
ポイント:
各感情表現に決まった前置詞がある
よくある間違い3:感情の強度の不適切な選択
❌ 間違い: I'm amazed that it's Monday.(日常的なことに「amazed」は不自然)
✅ 正解: I'm surprised that it's Monday.
ポイント:
状況に応じた適切な強度の選択
よくある間違い4:構文の誤用
❌ 間違い: For our surprise, the meeting was canceled.
✅ 正解: To our surprise, the meeting was canceled.
ポイント:
「to one's + 感情名詞」が正しい構文
ビジネス英語での実践的感情表現
実際のビジネスシーンでよく使われる感情表現を場面別に整理しました。
成功・達成を祝う場面
喜び・満足の表現:
- We are delighted to announce record-breaking sales.(記録的な売上を発表でき大変嬉しく思います)
- The team is thrilled with the project's success.(チームはプロジェクトの成功に興奮しています)
- I'm pleased to report that targets have been exceeded.(目標を上回ったことを報告でき嬉しく思います)
問題・課題に対する場面
困惑・失望の表現:
- Management is concerned about the declining sales.(経営陣は売上減少を心配しています)
- We are disappointed by the delayed delivery.(配送の遅延にがっかりしています)
- The team is frustrated with the technical issues.(チームは技術的問題に欲求不満を感じています)
予想外の出来事に対する場面
驚き・ショックの表現:
- Everyone was surprised by the sudden announcement.(突然の発表に全員が驚きました)
- The shocking revelation affected market confidence.(衝撃的な暴露が市場の信頼に影響しました)
- To our amazement, the competitor withdrew from the market.(驚いたことに、競合他社が市場から撤退しました)
顧客対応・サービス場面
満足・不満の表現:
- We're pleased to hear about your positive experience.(良い体験をされたと聞いて嬉しく思います)
- I understand you're frustrated with the service delay.(サービスの遅延にご不満をお持ちのことと理解しています)
- We're committed to ensuring customer satisfaction.(顧客満足の確保に全力で取り組んでいます)
感情表現の丁寧度とビジネス適性
ビジネス場面での適切な感情表現レベルを理解しましょう。
フォーマル(正式なビジネス文書)
推奨表現:
- pleased, satisfied, concerned, surprised
- 例:We are pleased to inform you...
避けるべき表現:
- thrilled, excited, shocked(感情が強すぎる)
セミフォーマル(社内メール・会議)
推奨表現:
- happy, disappointed, worried, amazed
- 例:The team is happy with the results.
インフォーマル(同僚との会話)
推奨表現:
- excited, annoyed, shocked, thrilled
- 例:I'm excited about the new project!
練習問題にチャレンジ
理解度を確認してみましょう。
問題1:The clients were _____ with our presentation and decided to proceed with the contract.
(A) impressed
(B) impressing
(C) impressive
(D) impression
考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
クライアントが感情を感じているので「impressed」(感銘を受けた)が正解です。 「impressing」は物事が主語の場合、「impressive」は形容詞として名詞を修飾する場合に使用します。
問題2:To everyone's _____, the quarterly results exceeded all expectations.
(A) surprising
(B) surprised
(C) surprise
(D) surprisingly
正解は(C)です!
「to one's + 感情名詞」の構文なので、名詞形の「surprise」が正解です。 「驚いたことに、四半期の結果はすべての予想を上回りました」という意味になります。
感情表現の文化的配慮
国際的なビジネスコミュニケーションでの注意点もご紹介します。
アメリカ英語での特徴
- 比較的ストレートな感情表現を好む
- ポジティブな感情を積極的に表現
- 例:I'm thrilled to work with you!
ビジネス英語での標準
- 適度な感情表現で専門性を保つ
- 過度に感情的にならない配慮
- 例:We are pleased to collaborate.
多文化対応
- 文化的背景を考慮した表現選択
- 誤解を避ける明確なコミュニケーション
- 例:相手の文化に応じた感情表現の調整
まとめ
感情表現をマスターするポイントは、文法的役割と感情の主体を正確に理解することです。
基本的な構造:
- 感じる人(-ed形):surprised, pleased, annoyed
- 引き起こすもの(-ing形):surprising, pleasing, annoying
- 感情そのもの(名詞形):surprise, pleasure, annoyance
重要な感情カテゴリ:
- 驚き:surprised/surprising/surprise
- 喜び:pleased/pleasing/pleasure
- 怒り:annoyed/annoying/annoyance
これらの感情表現を正確に理解すれば、Part5での感情表現問題で確実に得点でき、より自然で効果的なビジネスコミュニケーションができるようになります。
ぜひ今日から意識的に感情表現を使って、豊かで説得力のある英語を身につけてくださいね!