Part5で「on the other hand」や「in contrast」の対照表現が出ると、「どちらも『一方で』という意味では?」と迷ってしまうことはありませんか?
「同じような意味なのに、なぜ使い分けが必要なの?」と疑問に思ってしまう方も多いですよね。
実は、これらの対照表現にはフォーマルさと使用場面の違いがあり、文脈を理解すれば確実に正解を選べるようになります。
今回は、730点突破に必要な対照表現の極意を、分かりやすくマスターしていきましょう。
対照表現とは?
対照表現を簡単に説明すると、「2つの異なる側面や観点を明確に対比する表現」のことです。
例えば、製品比較のプレゼンテーションを想像してみてください。 新製品と従来品の特徴を説明するとき:
✅ Our new product is expensive. On the other hand, it offers superior quality.
(我々の新製品は高価です。一方で、優れた品質を提供します)
✅ Traditional methods are slow. In contrast, our approach is rapid and efficient.
(従来の方法は遅いです。対照的に、我々のアプローチは迅速で効率的です)
このように、2つの異なる特徴を明確に対比するのが対照表現なんです。
on the other handの特徴と用法
「on the other hand」は最も一般的な対照表現です。
基本的な意味と特徴
「一方で」「他方では」
- バランスの取れた対比を表現
- 日常的でカジュアルな表現
- 口語・文語両方で使用
- 2つの観点を平等に扱う
使用場面
利点と欠点の対比:
The system is user-friendly. On the other hand, it requires significant training.
(システムは使いやすいです。一方で、相当な訓練が必要です)
異なる選択肢の提示:
We could expand domestically. On the other hand, international markets offer growth opportunities.
(国内展開することもできます。一方で、国際市場は成長機会を提供します)
相反する事実の説明:
Sales increased this quarter. On the other hand, customer complaints also rose.
(今四半期は売上が増加しました。一方で、顧客からの苦情も増えました)
構文パターン
文A. On the other hand, 文B.
文A; on the other hand, 文B.
例文:
The project was completed on time. On the other hand, it exceeded the budget.
(プロジェクトは予定通りに完成しました。一方で、予算を超過しました)
in contrastの特徴と用法
「in contrast」はよりフォーマルな対照表現です。
基本的な意味と特徴
「対照的に」「それとは対照的に」
- 明確で強い対比を表現
- 学術的・フォーマルな表現
- 書面文書でよく使用
- 客観的な事実の対比
使用場面
データや統計の対比:
Domestic sales increased by 15%. In contrast, international sales declined by 8%.
(国内売上は15%増加しました。対照的に、国際売上は8%減少しました)
方法論の比較:
Traditional approaches focus on quantity. In contrast, modern methods emphasize quality.
(従来のアプローチは量に重点を置きます。対照的に、現代的な手法は質を重視します)
研究結果の対比:
Previous studies showed negative results. In contrast, our research demonstrates positive outcomes.
(過去の研究は否定的な結果を示しました。対照的に、我々の研究は肯定的な成果を実証しています)
構文パターン
文A. In contrast, 文B.
文A. In contrast to this, 文B.
In contrast to A, B shows...
on the other handとin contrastの使い分け
2つの表現の使い分けポイントを整理しましょう。
フォーマルさの違い
on the other hand
- カジュアル〜中程度
- 日常会話・メール
- 一般的なビジネス文書
in contrast
- フォーマル〜学術的
- 研究論文・公式レポート
- プレゼンテーション
対比の強さ
on the other hand
- バランスの取れた対比
- 両方とも重要な観点
- 中立的な提示
in contrast
- 明確で強い対比
- 違いを強調
- より客観的
使用頻度
on the other hand
- より一般的
- TOEICでの出現頻度が高い
- 様々な文脈で使用
in contrast
- 特定の場面
- レポートや分析で使用
- より専門的
例文比較
カジュアルな対比(on the other hand):
The apartment is close to work. On the other hand, it's quite expensive.
(アパートは職場に近いです。一方で、かなり高価です)
フォーマルな対比(in contrast):
Method A achieved 80% efficiency. In contrast, Method B reached only 60%.
(方法Aは80%の効率を達成しました。対照的に、方法Bは60%にしか達しませんでした)
Part5での頻出出題パターン
対照表現は、Part5で年間約4-6問出題される重要な文法項目です。
主な出題パターンは以下の4つです。
パターン1:文脈による選択
文書の性質から適切な表現を選ぶパターンです。
例題:
The first quarter showed strong growth. _____, the second quarter experienced significant decline.
(A) On the other hand
(B) In contrast
(C) However
(D) Nevertheless
正解は(B)です。 明確な数値対比なので「In contrast」が適切です。
パターン2:フォーマルさによる判断
文書のフォーマルレベルを考慮するパターンです。
例題:
The survey results indicate high satisfaction levels. _____, competitor data shows declining ratings.
(A) On the other hand
(B) In contrast
(C) Meanwhile
(D) Furthermore
正解は(B)です。 調査結果の報告なので、フォーマルな「In contrast」が適切です。
パターン3:対比の強さによる選択
対比の度合いから適切な表現を選ぶパターンです。
例題:
The plan has several advantages. _____, it also has some drawbacks.
(A) In contrast
(B) On the other hand
(C) Meanwhile
(D) Therefore
正解は(B)です。 バランスの取れた対比なので「On the other hand」が適切です。
パターン4:位置と句読点
適切な位置と句読点を選ぶパターンです。
例題:
Costs increased significantly. _____ revenue remained stable.
(A) In contrast,
(B) In contrast
(C) , In contrast,
(D) ; in contrast
正解は(A)です。 文頭に置く場合は「In contrast,」が正解です。
他の対照表現との比較
on the other hand・in contrast以外の対照表現も理解しておきましょう。
conversely(逆に)
より学術的な逆転関係を表します。
Sales teams focus on revenue generation. Conversely, support teams prioritize customer satisfaction.
(営業チームは収益創出に重点を置きます。逆に、サポートチームは顧客満足を優先します)
by contrast(それと対照的に)
「in contrast」と同様の意味です。
Domestic markets remained stable. By contrast, international markets showed volatility.
(国内市場は安定していました。それと対照的に、国際市場は不安定性を示しました)
alternatively(代替的に)
別の選択肢を提示する表現です。
We could implement the change gradually. Alternatively, we could make a complete transition.
(変更を段階的に実施することもできます。代替的に、完全な移行を行うこともできます)
実践問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new policy benefits senior employees. _____, junior staff may face some disadvantages.
(A) In contrast
(B) On the other hand
(C) Conversely
(D) Meanwhile
考えてみてくださいね。
正解は(B)です!
利点と欠点のバランスの取れた対比を示しているので「On the other hand」が適切です。 「新しい方針は上級従業員に恩恵をもたらします。一方で、若手スタッフはいくつかの不利益に直面するかもしれません」という意味になります。
問題2:Traditional manufacturing requires significant labor. _____, automated systems reduce workforce needs.
(A) On the other hand
(B) In contrast
(C) However
(D) Nevertheless
こちらはどうでしょうか?
正解は(B)です!
製造方法の明確で客観的な対比を示しているので「In contrast」が適切です。 「従来の製造には相当な労働力が必要です。対照的に、自動化システムは労働力の必要性を減らします」という意味です。
ビジネス文書での効果的な使用
TOEICでよく出るビジネス文脈での対照表現を覚えましょう。
レポートでの使用
Q1 performance exceeded expectations. In contrast, Q2 results fell short of targets.
(第1四半期の業績は期待を上回りました。対照的に、第2四半期の結果は目標を下回りました)
The project offers cost savings. On the other hand, it requires significant upfront investment.
(プロジェクトはコスト削減をもたらします。一方で、大きな初期投資が必要です)
提案書での使用
Option A provides immediate results. In contrast, Option B offers long-term benefits.
(選択肢Aは即座の結果を提供します。対照的に、選択肢Bは長期的な利益を提供します)
まとめ
対照表現のポイントは、フォーマルさと対比の性質を考慮して選択することです。
使い分けの基準:
- on the other hand → バランスの取れた対比、カジュアル〜中程度
- in contrast → 明確で強い対比、フォーマル〜学術的
この違いを理解して、文書の性質と対比の強さを考慮すれば、Part5での正答率が確実に上がります。
次回のTOEICでは、対照表現を見たら「どのくらいフォーマル?」「対比の強さは?」と考える習慣をつけてくださいね!