Part5で「The market declined; therefore, we adjusted our strategy」「Sales increased, thus improving profitability」のような表現が出てきたとき、なぜ位置や句読点が違うのか迷ったことはありませんか?
「どちらも『したがって』という意味で同じに見える」「どこに置くべきか分からない」という悩みを持つ学習者は多いです。
実は、thereforeとthusには明確な使い方と位置ルールがあり、それを理解することで適切に使い分けられるようになります。
今回は、TOEICで年間約2-3問出題されるこの重要項目を、実践的な配置法とともに詳しく解説します。
因果関係の表現とは?
因果関係の表現を簡単に説明すると、原因と結果の関係を明確に示す語句のことです。
日本語の「したがって」「そのため」「ゆえに」に相当します。
Sales declined last quarter; therefore, we need to revise our strategy.
(前四半期の売上が減少した。したがって、戦略を見直す必要がある)
ビジネス会議で例えると: 「市場調査の結果、顧客ニーズが変化していることが分かりました。したがって、製品開発の方向性を変更します」 このように、論理的な結論を導くために使われます。
thereforeとthusの基本的な違い
フォーマル度と使用場面の観点から違いを整理しましょう。
therefore = よりフォーマル・独立性(文頭・文中で独立) thus = よりコンパクト・流動性(文中に自然に組み込み)
学術論文で例えると:
- therefore:「実験結果は明確だった。したがって、仮説は正しい」(独立した結論)
- thus:「実験により仮説が証明され、こうして研究が完了した」(流れの中の結論)
thereforeの使い方と位置ルール
thereforeは独立性の高い接続副詞です。
基本的な位置パターン
パターン1:文頭(最も一般的)
Therefore, + 文
The budget was reduced. Therefore, we postponed the project.
(予算が削減された。したがって、プロジェクトを延期した)
パターン2:文中(挿入的)
主語 + , therefore, + 動詞
The company, therefore, decided to restructure its operations.
(したがって、会社は事業の再編成を決定した)
パターン3:セミコロン後
文1; therefore, 文2
Revenue declined significantly; therefore, cost reduction became necessary.
(収益が大幅に減少した;したがって、コスト削減が必要になった)
句読点のルール
文頭:Therefore, (カンマ必須) 文中:, therefore, (両側にカンマ) セミコロン後:; therefore, (セミコロン+カンマ)
使用場面
1. 正式な結論
Market research showed declining demand. Therefore, we discontinued the product line.
(市場調査で需要の減少が示された。したがって、製品ラインを廃止した)
2. 論理的な推論
The technology is outdated; therefore, an upgrade is essential.
(技術が時代遅れである;したがって、アップグレードが不可欠である)
3. ビジネス文書
Operating costs exceeded projections. Therefore, we must implement cost-saving measures.
(運営費が予想を上回った。したがって、コスト削減策を実施しなければならない)
TOEICでの使用例
The system crashed frequently; _____, IT support recommended a replacement.
(A) therefore
(B) thus
(C) however
(D) moreover
セミコロン後の独立した結論なら(A)が適切です。
thusの使い方と位置ルール
thusはより柔軟で流動的な接続副詞です。
基本的な位置パターン
パターン1:文頭
Thus, + 文
Thus, the company achieved record profits.
(こうして、会社は記録的な利益を達成した)
パターン2:文中(自然な流れ)
動詞 + thus + 補語/目的語
The new system thus improved efficiency significantly.
(新システムはこうして効率を大幅に改善した)
パターン3:分詞構文的使用
現在分詞 + thus + 動名詞
Streamlining processes, thus reducing costs by 30%.
(プロセスを合理化し、こうしてコストを30%削減した)
句読点のルール
文頭:Thus, (カンマ必須) 文中:通常カンマなし(自然な流れ) 分詞構文:, thus + 動名詞
使用場面
1. 自然な結果
The team worked overtime, thus meeting the deadline.
(チームは残業し、こうして締切に間に合った)
2. 簡潔な結論
Automation reduced manual errors, thus improving quality.
(自動化により手作業のエラーが減り、こうして品質が向上した)
3. 学術的な文脈
The data supports our hypothesis, thus confirming the theory.
(データは我々の仮説を支持し、こうして理論を確認した)
TOEICでの使用例
The new software automated routine tasks, _____ increasing productivity.
(A) therefore
(B) thus
(C) however
(D) moreover
自然な流れでの結果なら(B)が適切です。
使い分けの判断基準
実際の問題で迷わないための判断基準をお教えします。
判断基準1:独立性
独立した強い結論 → therefore 自然な流れの結果 → thus
判断基準2:フォーマル度
フォーマルな文書 → therefore 学術的・簡潔 → thus
判断基準3:句読点の要求
セミコロンの後 → therefore(通常) 分詞構文 → thus(通常)
判断基準4:文の構造
2つの独立した文 → therefore 1つの文内での結果 → thus
TOEICでの出題パターン
因果関係の表現は、Part5で年間約2-3問出題されます。
パターン1:適切な接続副詞の選択
文脈から適切な因果関係表現を選ぶ問題です。
例題:
Customer complaints increased dramatically; _____, management decided to review quality control procedures.
(A) therefore
(B) thus
(C) however
(D) moreover
正解は(A)です。 セミコロン後の独立した結論なので、thereforeが適切です。
パターン2:位置と句読点
正しい位置と句読点の使い方を問う問題です。
例題:
The new policy improved employee satisfaction, _____ reducing turnover rates.
(A) therefore
(B) thus
(C) however
(D) moreover
正解は(B)です。 自然な流れでの結果を表すので、thusが適切です。
パターン3:文脈による選択
文脈のフォーマル度から適切な表現を選ぶ問題です。
ビジネス英語での実践的な使い分け
TOEICはビジネス英語のテストなので、職場での使い分けが重要です。
報告書での使い分け
フォーマル結論:
Costs exceeded budget by 15%. Therefore, we must implement cost-reduction measures.
自然な結果:
Streamlined processes thus reduced processing time by 40%.
プレゼンテーションでの使い分け
明確な結論:
Market research confirms demand. Therefore, we recommend proceeding with launch.
流れの結果:
Customer feedback guided improvements, thus enhancing user experience.
メールでの使い分け
正式な決定:
The deadline cannot be extended. Therefore, we need additional resources.
簡潔な報告:
The system upgrade was successful, thus resolving the performance issues.
類似表現との比較
他の因果関係表現との違いも理解しておきましょう。
consequently との違い
therefore:より直接的な因果関係 consequently:より間接的な結果
Sales dropped; therefore, we cut expenses. (直接的)
Sales dropped; consequently, several projects were delayed. (間接的)
hence との違い
thus:説明的・学術的 hence:より簡潔・推論的
Data shows improvement, thus confirming our strategy. (説明的)
Data shows improvement; hence our continued investment. (推論的)
as a result との違い
therefore/thus:より簡潔 as a result:より説明的
Costs increased; therefore, prices rose. (簡潔)
Costs increased; as a result, we had to raise prices. (説明的)
よくある間違いと注意点
日本人学習者が特に間違えやすいのは、以下の点です。
1. 句読点の忘れ
❌ 間違い:
Therefore we decided to postpone.
⭕ 正解:
Therefore, we decided to postpone.
2. 不適切な位置
❌ 間違い:
We therefore, decided to proceed.
⭕ 正解:
We, therefore, decided to proceed.
3. 重複した接続詞
❌ 間違い:
Because sales declined, therefore we cut costs.
⭕ 正解:
Because sales declined, we cut costs. / Sales declined; therefore, we cut costs.
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The server crashed during peak hours; _____, all online transactions were temporarily suspended.
(A) therefore
(B) thus
(C) however
(D) moreover
文の構造と独立性を考えてみてくださいね。
正解は(A)です!
セミコロンの後で独立した強い結論を示しているので、thereforeが適切です。 「サーバーがピーク時間にクラッシュした;したがって、すべてのオンライン取引が一時的に停止された」という意味になります。
問題2:The new training program enhanced employee skills, _____ improving overall performance.
(A) therefore
(B) thus
(C) however
(D) moreover
正解は(B)です!
一つの文内での自然な結果を表しているので、thusが適切です。 「新しい研修プログラムが従業員のスキルを向上させ、こうして全体的なパフォーマンスが改善された」という意味になります。
まとめ
因果関係表現の使い分けのポイントは、独立性とフォーマル度を正確に判断することです。
この記事で紹介した位置ルールを使えば、Part5での正答率が確実に上がります。
- therefore = 独立した強い結論(フォーマル)
- thus = 自然な流れの結果(簡潔・学術的)
- 句読点ルールを必ず守る
ぜひ今日から実践して、スコアアップを目指してくださいね!