TOEIC Part6で「文章の種類によって難易度が変わる」と感じたことはありませんか?
実は、Part6に出題される文章には明確なパターンがあり、それぞれの文書タイプごとに最適な攻略法が存在します。
「メールは得意だけど、記事になると分からない」 「お知らせは簡単だけど、レビューは苦手」 「文書の種類を見分けるコツを知りたい」
そんな悩みを解決するために、今回は4つの主要文書タイプの特徴と、それぞれに特化した攻略法をお伝えします。
文書タイプ別のアプローチを身につければ、どんな文章が出ても自信を持って解答できるようになりますよ!
Part6で出題される4つの文書タイプ
まず、TOEICで頻出する文書の種類を整理しましょう。
出題頻度の分析
最新の出題傾向(過去2年間):
1.
ビジネスメール:35%
2.
記事・ニュース:25%
3.
お知らせ・通知:25%
4.
レビュー・評価:15%
このように、ビジネスメールが最も多く、次に記事・お知らせが続きます。
各文書タイプの基本特徴
ビジネスメール:
- 相手との関係性が重要
 - 丁寧語と依頼表現が頻出
 - 具体的な行動を促す内容
 
記事・ニュース:
- 客観的で情報提供的
 - 専門用語が多用される
 - 論理的な構成
 
お知らせ・通知:
- 簡潔で直接的
 - 日時・場所の情報が中心
 - 指示や変更の連絡
 
レビュー・評価:
- 主観的な意見表明
 - 感情を表す語彙が多い
 - 比較・評価の表現
 
攻略法1:ビジネスメール(出題率35%)
最も出題頻度が高いビジネスメールの攻略法から見ていきましょう。
ビジネスメールの構造パターン
典型的な構成:
- 宛先・挨拶(Dear Mr./Ms. ~)
 - 目的・背景説明(I am writing to...)
 - 具体的な内容(詳細情報や依頼)
 - 次のアクション(Please let me know...)
 - 結び(Best regards, Sincerely)
 
頻出語彙・表現パターン
依頼の表現:
- Could you please...
 - I would appreciate if...
 - Would it be possible to...
 
情報提供の表現:
- I am pleased to inform you...
 - Please be advised that...
 - I would like to let you know...
 
スケジュール関連:
- schedule, arrange, reschedule
 - convenient, available, flexible
 - deadline, due date, timeline
 
実践例で確認
例題:
Dear Ms. Johnson,
I hope this email finds you well. I am writing to _____ our upcoming meeting scheduled for next Friday.
(A) confirm  (B) deny  (C) avoid  (D) ignore
ビジネスメール攻略法:
1.
文書タイプ確認:「Dear Ms. Johnson」→ ビジネスメール
2.
目的の特定:会議について連絡
3.
語彙の選択:ビジネスでは「confirm」が適切
正解:(A) confirm
ビジネスメール特有の解法ポイント
ポイント1:丁寧さレベルの判断
- 顧客向け:最も丁寧(would like, could you)
 - 同僚向け:標準的(can you, please)
 - 部下向け:直接的(please do, make sure)
 
ポイント2:関係性の読み取り
「Dear Mr. Smith」→ 正式な関係
「Hi John」→ 親しい関係
「To whom it may concern」→ 不特定多数
攻略法2:記事・ニュース(出題率25%)
情報提供が目的の記事・ニュース文書の攻略法をご紹介します。
記事・ニュースの構造パターン
典型的な構成:
- 見出し・リード(重要情報の要約)
 - 背景説明(状況の詳細)
 - 具体例・データ(裏付け情報)
 - 影響・今後の展望(結論・予測)
 
頻出語彙・表現パターン
報告・発表の表現:
- announce, reveal, disclose
 - according to, based on
 - recent study shows, data indicates
 
変化・傾向の表現:
- increase, decrease, fluctuate
 - trend, pattern, development
 - significantly, considerably, slightly
 
因果関係の表現:
- as a result, consequently
 - due to, owing to, because of
 - lead to, result in, contribute to
 
実践例で確認
例題:
Recent studies have shown that remote work productivity has _____ increased over the past year.
(A) significantly  (B) barely  (C) unfortunately  (D) impossibly
記事・ニュース攻略法:
1.
文書タイプ確認:「Recent studies」→ 記事・ニュース
2.
内容の方向性:生産性の向上という肯定的内容
3.
語彙の選択:データに基づく客観的表現
正解:(A) significantly
記事・ニュース特有の解法ポイント
ポイント1:客観性の重視
- 感情的な表現は避けられる
 - データや事実に基づく表現が好まれる
 - 「reportedly」「allegedly」など情報源を示す語彙
 
ポイント2:専門用語の理解
経済関連:revenue, profit, market share
技術関連:innovation, implementation, upgrade
環境関連:sustainable, renewable, conservation
攻略法3:お知らせ・通知(出題率25%)
簡潔で実用的なお知らせ・通知文書の攻略法です。
お知らせ・通知の構造パターン
典型的な構成:
- 件名・タイトル(Notice, Announcement)
 - 変更・決定事項(主要な情報)
 - 詳細情報(日時・場所・方法)
 - 対応方法(連絡先・締切)
 
頻出語彙・表現パターン
変更・決定の表現:
- effective immediately, as of
 - please note that, be aware that
 - due to circumstances, for security reasons
 
指示・行動の表現:
- please ensure, make sure
 - contact, reach out, get in touch
 - submit, provide, complete
 
日時・場所の表現:
- schedule, venue, location
 - postpone, reschedule, cancel
 - from... to..., between... and...
 
実践例で確認
例題:
Please note that the office building will be closed _____ maintenance from 8 AM to 5 PM on Saturday.
(A) for  (B) with  (C) by  (D) during
お知らせ・通知攻略法:
1.
文書タイプ確認:「Please note」→ お知らせ・通知
2.
内容の特定:メンテナンスのための閉鎖
3.
前置詞の選択:目的を表す「for」
正解:(A) for
お知らせ・通知特有の解法ポイント
ポイント1:具体性の重視
- 曖昧な表現は避けられる
 - 数字・日時が多用される
 - 行動指示が明確
 
ポイント2:緊急度の判断
「immediately」「urgent」→ 高い緊急度
「please note」「for your information」→ 通常の連絡
「reminder」→ 再確認のお知らせ
攻略法4:レビュー・評価(出題率15%)
主観的な意見が含まれるレビュー・評価文書の攻略法です。
レビュー・評価の構造パターン
典型的な構成:
- 対象の紹介(商品・サービス・体験)
 - 具体的な評価(良い点・悪い点)
 - 比較・分析(他との比較)
 - 総合評価・推奨(結論・おすすめ度)
 
頻出語彙・表現パターン
評価の表現:
- excellent, outstanding, exceptional
 - disappointing, unsatisfactory, poor
 - meets expectations, exceeds expectations
 
感情・印象の表現:
- impressed, satisfied, delighted
 - frustrated, concerned, worried
 - surprised, amazed, shocked
 
比較・程度の表現:
- compared to, in comparison with
 - far better, much worse, slightly inferior
 - by far, definitely, absolutely
 
実践例で確認
例題:
The new restaurant _____ exceeded our expectations with its innovative menu and excellent service.
(A) slightly  (B) barely  (C) far  (D) unfortunately
レビュー・評価攻略法:
1.
文書タイプ確認:「exceeded expectations」→ レビュー・評価
2.
評価の方向性:「innovative」「excellent」→ 高評価
3.
程度の選択:強い肯定的評価を表す語彙
正解:(C) far
レビュー・評価特有の解法ポイント
ポイント1:感情の一貫性
- 全体のトーンを把握
 - ポジティブ/ネガティブの流れを読む
 - 感情表現の強度を合わせる
 
ポイント2:体験の具体性
「The staff was helpful」→ 具体的な体験
「I would recommend」→ 個人的な推奨
「In my opinion」→ 主観的な評価
文書タイプ識別のテクニック
文章を読み始めてすぐに文書タイプを見分ける技術をご紹介します。
冒頭5秒での識別法
キーワードによる判別:
ビジネスメール:
- Dear Mr./Ms./Dr.
 - I hope this email finds you...
 - I am writing to...
 
記事・ニュース:
- According to recent reports...
 - A new study reveals...
 - Industry experts say...
 
お知らせ・通知:
- Please note that...
 - Effective immediately...
 - Due to unforeseen circumstances...
 
レビュー・評価:
- I recently visited...
 - The product exceeded...
 - In my experience...
 
文書構造による識別
段落構成パターン:
メール形式:
挨拶 → 本文 → 結び → 署名
記事形式:
見出し → リード → 本文 → 結論
通知形式:
件名 → 要点 → 詳細 → 連絡先
レビュー形式:
対象紹介 → 評価 → 比較 → 推奨
文書タイプ別時間配分戦略
各文書タイプに最適な時間配分をご紹介します。
効率的な時間配分
ビジネスメール(2分30秒):
- 文書確認:15秒
 - 問題解答:2分
 - 見直し:15秒
 
記事・ニュース(2分45秒):
- 全体把握:30秒
 - 問題解答:2分
 - 確認:15秒
 
お知らせ・通知(2分15秒):
- 要点把握:15秒
 - 問題解答:1分45秒
 - 確認:15秒
 
レビュー・評価(2分30秒):
- 評価方向確認:20秒
 - 問題解答:1分55秒
 - 確認:15秒
 
文書タイプ別の読み方
スキャニング重視:
- お知らせ・通知 → 数字・日時を重点的に
 - ビジネスメール → 依頼・指示部分を重点的に
 
全体理解重視:
- 記事・ニュース → 論理構造を把握
 - レビュー・評価 → 感情の流れを把握
 
実践的な総合戦略
4つの文書タイプを総合的に攻略する戦略をご紹介します。
事前準備での対策
語彙の体系的学習:
- 文書タイプ別の頻出語彙リスト作成
 - ビジネス表現の丁寧さレベル整理
 - 評価・感情表現の強度分類
 
文書構造の理解:
- 各タイプの典型的構成パターン暗記
 - 冒頭での識別キーワード習得
 - 結論部分の表現パターン理解
 
本番での実践法
Step 1:文書タイプ識別(10秒)
- 冒頭3行で文書タイプを判断
 - 該当する攻略法を頭に浮かべる
 
Step 2:構造把握(20秒)
- 段落構成の確認
 - 重要情報の位置特定
 
Step 3:問題解答(1分30秒×4問)
- 文書タイプ別の解法適用
 - 一貫性のチェック
 
Step 4:全体確認(20秒)
- 文脈との整合性確認
 - 明らかな間違いの修正
 
まとめ
TOEIC Part6は、文書タイプ別のアプローチで確実に攻略できます。
文書タイプ別攻略のポイント:
- 
ビジネスメール(35%)
- 丁寧さレベルと関係性の把握
 - 依頼・提案表現の理解
 - ビジネス慣用表現の習得
 
 - 
記事・ニュース(25%)
- 客観的・論理的な表現の理解
 - データ・統計関連語彙の習得
 - 因果関係表現の把握
 
 - 
お知らせ・通知(25%)
- 簡潔・直接的な表現の理解
 - 日時・場所関連語彙の習得
 - 指示・変更表現の把握
 
 - 
レビュー・評価(15%)
- 主観的・感情的表現の理解
 - 評価・比較語彙の習得
 - 体験談表現の把握
 
 
各文書タイプの特徴を理解し、それぞれに最適化された解法を身につけることで、Part6の正答率を大幅に向上させることができます。
今日から文書タイプを意識した学習を始めて、どんな文章が出ても自信を持って解答できる力を身につけましょう!


