長い文を見ると「どこが重要な部分?」と混乱したことはありませんか?
Part5で複雑な挿入句がある文が出てくると「文構造が分からない」と時間をロスしてしまうこと、ありますよね。
実は、挿入句には明確な見分け方があり、それを知れば文の核心部分を3秒以内で把握できるようになります。
今回は、TOEIC Part5で時間短縮と正答率アップを同時に実現する、挿入句の処理テクニックを完全解説します!
挿入句とは何か
まず、挿入句の基本的な概念を整理しましょう。
挿入句の定義
挿入句とは、文の主要構造(SVO等)に割り込んで入る、補足的な情報のことです。
基本文:The manager announced the new policy.
挿入句あり:The manager, who has 20 years of experience, announced the new policy.
挿入句は、まるで電車の車両間に挟まれた荷物車のようなものです。 本来の電車(主要構造)の機能には影響しませんが、全体を長く見せてしまいます。
挿入句の特徴
文法的に除去可能:取り除いても文が成立する
2.
カンマで囲まれることが多い:, ~ , の形
3.
補足情報を提供:詳細や説明を加える
4.
文の理解を妨げる:主要構造を見えにくくする
挿入句の3つのタイプ
TOEIC Part5でよく出る挿入句のパターンを確認していきましょう。
タイプ1:関係詞節の挿入
特徴:who、which、thatで始まる関係詞節
The proposal, which was submitted last week, has been approved.
(先週提出された提案が承認されました)
主要構造:The proposal has been approved.
挿入句:which was submitted last week
見分けるポイント:
- カンマ + 関係詞 + ~ + カンマ
- 関係詞節全体を括弧で置き換えて考える
タイプ2:分詞句の挿入
特徴:現在分詞・過去分詞で始まる句
The document, containing important financial data, was distributed to all members.
(重要な財務データを含む書類が全メンバーに配布された)
主要構造:The document was distributed to all members.
挿入句:containing important financial data
見分けるポイント:
- カンマ + 分詞 + ~ + カンマ
- 分詞句は修飾関係を表す
タイプ3:前置詞句・副詞句の挿入
特徴:前置詞や副詞で始まる句
The meeting, according to the schedule, will start at 2 PM.
(スケジュールによると、会議は午後2時に始まります)
主要構造:The meeting will start at 2 PM.
挿入句:according to the schedule
見分けるポイント:
- カンマ + 前置詞句/副詞句 + カンマ
- 情報源や条件を示すことが多い
3秒で主要構造を見抜くテクニック
複雑な文でも素早く核心を把握する方法をお伝えします。
テクニック1:「カンマスキップ法」
カンマに囲まれた部分を一時的に無視して読む方法です。
手順:
1. カンマで囲まれた部分を見つける
2. その部分を [ ] で囲んで視覚的に除外
3. 残った部分で主語・動詞・目的語を特定
例文分析:
The new system, [which was developed by our IT team], will improve efficiency significantly.
→ The new system will improve efficiency significantly.
主語:The new system
動詞:will improve
目的語:efficiency
テクニック2:「核心単語サーチ法」
文の中で最も重要な名詞と動詞を瞬時に見つける方法です。
手順:
1. 大文字で始まる名詞を探す(主語候補)
2. 時制を持つ動詞を探す(述語動詞)
3. 動詞の後の名詞を探す(目的語候補)
例文分析:
Our company, despite the challenging market conditions, achieved record sales last quarter.
核心単語:
- 主語:Our company
- 動詞:achieved
- 目的語:record sales
テクニック3:「構造マーキング法」
文構造を視覚的にマークして理解する方法です。
記号の使い方:
S = 主語
V = 動詞
O = 目的語
[ ] = 挿入句
例文分析:
The manager, [who joined the company five years ago], announced the new policy yesterday.
マーキング:
S[挿入句]V O 時間
The manager [who joined the company five years ago] announced the new policy yesterday.
TOEIC Part5での実戦応用
実際の問題でこれらのテクニックをどう使うかを見ていきましょう。
例題1:品詞問題
The report, _____ by the research team last month, contains valuable insights.
(A) prepare
(B) prepared
(C) preparing
(D) preparation
解法手順:
- 挿入句を特定:, _ by the research team last month,
- 主要構造を把握:The report contains valuable insights.
- 挿入句の文法を分析:過去分詞による名詞修飾
正解は(B)です。 「研究チームによって準備された」という受動の意味で、preparedが適切です。
例題2:動詞問題
The new policy, which was announced last week, _____ to be implemented next month.
(A) expect
(B) expects
(C) is expected
(D) expecting
解法手順:
- 挿入句を除外:The new policy _ to be implemented next month.
- 主語を特定:The new policy(単数)
- 文脈を確認:受動の意味が適切
正解は(C)です。 政策が「実施されることが期待されている」という受動の意味です。
例題3:前置詞問題
The presentation, _____ the sales director, was very informative.
(A) by
(B) from
(C) with
(D) through
解法手順:
- 挿入句を特定:, _ the sales director,
- 前後の関係を分析:プレゼンテーションと営業部長の関係
- 適切な前置詞を選択:「〜による」という意味
正解は(A)です。 「営業部長による」という意味でbyが適切です。
よくある挿入句のパターン
TOEICで頻出する挿入句の典型例を覚えておきましょう。
ビジネス関連の挿入句
, who has extensive experience in marketing,
(マーケティングで豊富な経験を持つ)
, which was established in 1995,
(1995年に設立された)
, according to the latest report,
(最新のレポートによると)
, despite the economic challenges,
(経済的な困難にもかかわらず)
時間・場所関連の挿入句
, scheduled for next Tuesday,
(来週火曜日に予定されている)
, located in downtown Tokyo,
(東京都心部に位置する)
, during the busy season,
(繁忙期の間)
, before the deadline,
(締切前に)
挿入句処理の注意点
挿入句を扱う際に気をつけるべきポイントをお伝えします。
注意点1:カンマがない挿入句
すべての挿入句にカンマがあるわけではありません。
The manager who joined last year announced the policy.
(去年入社したマネージャーが方針を発表した)
この場合、関係詞節は制限用法で、カンマがありません。
注意点2:複数の挿入句
一つの文に複数の挿入句がある場合があります。
The proposal, which was submitted by our team, and which received positive feedback, will be implemented soon.
この場合、両方の関係詞節を除外して主要構造を把握します。
注意点3:挿入句の中の動詞
挿入句の中にも動詞があるため、主要動詞と混同しないよう注意が必要です。
The document, containing several charts, explains the new procedure.
↑挿入句の動詞 ↑主要動詞
実戦での時短テクニック
Part5で効率よく解くための追加コツをご紹介します。
時短テクニック1:問題文を読む前に選択肢をチェック
選択肢の品詞を見て、何を問われているかを先に把握しましょう。
選択肢が全て動詞 → 動詞の形を問う問題
選択肢が全て名詞 → 語彙問題
時短テクニック2:挿入句の「型」を覚える
頻出する挿入句のパターンを覚えて、瞬時に識別できるようにしましょう。
, which + 動詞 + ~ ,
, 分詞 + ~ ,
, 前置詞句 ,
時短テクニック3:主要構造だけで解けるか判断
挿入句を除いた主要構造だけで答えが分かる場合は、詳細を読まずに進みましょう。
練習問題にチャレンジ
理解度を確認するために、練習問題を解いてみましょう。
問題1:The new software, _____ by our development team, will be released next month.
(A) design
(B) designed
(C) designing
(D) designs
どれが正解か分かりましたか?
正解は(B)です!
挿入句「, _ by our development team,」を除くと、主要構造は「The new software will be released next month」となり、過去分詞designedで「開発チームによって設計された」という意味になります。
問題2:The meeting, which was scheduled for 3 PM, _____ postponed due to technical issues.
(A) is
(B) are
(C) was
(D) were
正解は(C)です!
挿入句を除くと「The meeting _ postponed」となり、主語がThe meeting(単数)で過去の出来事なので、wasが正解です。
まとめ
挿入句の処理は、主要構造の素早い把握が成功の鍵です。
今回紹介したテクニックを習得すれば、
- 複雑な文でも3秒以内で構造把握
- Part5の解答時間を30%短縮
- 正答率が20%以上向上
という効果が期待できます。
まずは「カンマスキップ法」から練習して、段階的に他のテクニックもマスターしていきましょう!